fc2ブログ
備忘録
なんとRoot化しなくてもXperiaのホームを利用できます
その方法は以下から
Xperia以外にPOBox touchをインストールする方法を紹介します

POBoxも結局入力データを搾取されるみたいですが
Googleに搾取されるのがいいかバイドゥに搾取されるのがいいのかSonyに搾取されるのがいいのか
あなたのお好みでお選びください
ISW12HTのHBOOTにはバージョン1.50と1.63があります
これはROM焼き時に非常に大切で1.50用のROMと1.63用のROMがあります

ROM焼きをするためには、HBOOTにあったROMを持って来たり、パーティションを書き換えて自分でHBOOTにあわせることもできますが、一番楽なのはISW11HTのHBOOTを書き換えてしまうことだと思います

書き換えの方法として、忍者ブログ様で公開されている忍者TOOLの利用があります
http://blog.goo.ne.jp/supersonicninja/e/762d44072ee9e73882d95f920ceeed22

利用時にはデバックモードのときのUSBドライバーがないと接続できませんので注意してください
ちなみにHBOOTのUSBドライバーも必要です
両方とも調べましたが対応ドライバーを落としてくることは難しそうでしたのでGoogle_USB_driverに設定にハードウェアIDを追加するという形で対応させました
ケータイ・スマートフォン・モバイル様で紹介されている方法を参考にさせていただきました
http://b00111.blogspot.jp/2013/04/adb.html
ここではUSB大容量記憶デバイスと認識されてしまうとされていますが、私の場合はデバイスマネージャーで確認したところISW12HTと表示されました
先ほどのサイト様を参考に[Google.NTx86]と[Google.NTamd64]に
;
;ISW12HT
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_D002&REV_0228
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_D002
と追記し、手動でドライバ更新をかけたところうまく認識してくれました

ちなみに私の場合HBOOTのときもUSBを認識してくれず、デバイスマネージャで確認すると
Android1.0と表示されていました
これも先ほどの手順といっしょでハードウェアIDを追記する必要があります
[Google.NTx86]と[Google.NTamd64]に
;
;HBOOT
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0BB4&PID_0FF0&REV_0100
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0BB4&PID_0FF0
と追記したところドライバ更新できました

要するに
;
;ISW12HT
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_D002&REV_0228
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_D002
;
;HBOOT
%SingleAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0BB4&PID_0FF0&REV_0100
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, USB\VID_0BB4&PID_0FF0
と追記する必要があります

HBOOTのバージョンによってハードウェアIDが違ったりするのかはわかりませんが、紹介したサイト様を参考にGoogleUSBdriverに手を加えればOKだと思います

これであとは忍者TOOLにおまかせするだけで書き換えができます
とりあえずOpenFlowの情報を集めるためにGoogle先生に問い合わせた結果をゴソッとここにおいておく事にしました