fc2ブログ
備忘録
どうも管理人の天照です

クロームでニコニコ動画やスティッカムなどに日本語入力ができな~いという方が大多数いるようです

今回はクロームで日本語入力を可能にする方法を紹介しますよ

治らなかったらごめんよ
ちなみにMACでも治ります


今回もできるだけ難しい単語は避けたので、表現が事実とずれていることもあるかもしれませんが、PCが苦手な人のためなのでお気になさらぬようお願いしますwwww

また、管理人の情報収集のために事後報告をしていただけると嬉しいです
なぜクロームで日本語入力ができないのか?

ニコニコ動画やスティッカムなどのコンテンツ部分(動画が映るところやコメント記入部分もそうです)はFlashで構成されている場合が多いです

Flashはインターネット上で高度で複雑な表現を可能にしてくれる非常に便利なものと考えてください

通常はPC自体にFlashが組み込まれているのですが、クロームの場合、クローム自体にもFlashが組み込まれています

問題なのはクロームに組み込まれたFlash

じつはこいつが日本語入力をさせてくれないのです





上述したようにFlashはPCとクロームに組み込まれているわけですが、それにはどうやら大きな役割があるようで・・・・・・
でも、それを説明しだすと長いので今回はしませんww









ということでこうやって解決します

クロームに内蔵されたFlushを無効化する



ながながと説明してきて結局言いたいことはこれだけというね

つまりFlashはPCに内蔵されているほうを利用することになります



これから2つの方法を紹介しますがその前に重要なことを1つ言っておきます
クロームに組み込まれている方を無効化するわけですから、当然PCのほうにFlashが入ってないとFlashは動きません
つまりようつべもニコニコも見れなくなります
確認方法は2つ目の解決方法にかいてあります
もし入っていないようでああれば各自でインストールすることになります



では無効化していきましょう



1つめ
まあ、一言でいえば、起動オプション --no-sandboxを適用する
これだけ

1.まずコンピュータ上でchromeで検索をかけます
2.出てきたクロームのアイコンを右クリックしてプロパティを選択
3.出てきた画面のなかにショートカットというタブがあるのでそれを選択
4.リンク先という項目にC:\・・・・・・・・・・・・・・・・・・.exeとあるので.exeのうしろに「 --no-sandbox」と記述
--no-sandboxは見てわかると思いますが--no-sandboxのまえに1つ半角スペースがあります



5.OKをクリック
6.たぶんchromeで検索するとさっきよりクロームのアイコンが1つ増えてるはずです
MAC版でのやり方はわかりませんww
管理人が持ってないのでww

クロームを再起動したときにセキュリティーがうんぬんと注意書きが出てきたら成功です



===終了です お疲れさまでした もしかしたらPCの再起必要かも





下記で --no-sandboxは非推奨とありますが、それはセキュリティーが下がるがるからだと思われます
が、ほかの方法では解決しない場合もあるようですし、なんといってもsandboxがいろいろ邪魔すぎるwww

よって管理人は --no-sandboxをつかってsandboxを無効化しました





2つめ
上記下記の方法以外にも
クローム上から直接内蔵Flashを無効化する方法がありますのでこちらも参考になさってください
こちらの方法で友人のMACでの日本語入力ができました


1.まず、アドレスバーに「about:plugins」と入力する。
2.「プラグイン」という画面が出ますよね?
そうしたら右上にある詳細ボタンをクリック

3.すると、(普通は)Flashだけで2つ出ているはずです
おそらくクロームに内蔵されているFlashだけ表示されている状態だと思われます
2つない場合は各自でPCにインストールする必要があります

Flash (2 files) と書かれているか確認してください。
Flash (2 files)と書かれてなく、「場所:C:\WINDOWS」がない場合。
PC本体にAdobe Flash PlayerをPCへのインストール作業が必要になります。
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/?no_redirect
からインストーラーをダウンロードし、一度Adobe Flash PlayerをPCにインストールしてください。
インストール後、「場所:C:\WINDOWS」側が表示されます。


C:\Documents and Settings\Owner\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\9.0.597.19\gcswf32.dll
↑がChromに内蔵されたFlashです。

C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\NPSWF32.dll
↑はAdobe標準の物。(スタンドアロン)つまりPCに組み込まれているやつですね
パスは例です。若干環境によって変わってきます。(上はWindowsXP環境)



この写真はウインドウズ7の場合です

両方に「無効にする」という部分があるとおもいますが、クロームに内蔵されている方を無効にしてください
見分け方ですが、場所:という項目のどこかにchromeという文字があると思います
それがクローム内蔵のフラッシュになります

おそらくMAC版でも同じことができると思われます


====以上です お疲れさまでした もしかしたらPCの再起必要かも

追記2012年3月20日
対処法3??
上に示した画像は古いバージョンのクロームの画面ですが、
どうやら最近のは無効にするという文字の横に許可というチェックボックスができたらしく、そこにチェックを入れると日本語入力ができるようになりましたと言う報告が入りました
さらなるご報告よろしくお願いします





以下に有志がつくったクロームのFAQを転載します
技術的に詳しいことを知る必要がない場合は読まなくて結構です



Flashで日本語入力できない

バージョン9.0以降(Beta/Dev/Canary)において、Flashコンテンツのテキスト入力欄(ニコニコ動画のコメント入力フォームなど)にIMEによる日本語入力ができない問題が発生しています。
これは仕様(制限事項)です。
※正式安定版(Stableチャンネル)においてはバージョン9.0.597.98以降で改善されています。(「追記」を参照ください)
内蔵Flashプラグインを無効にして Adobeが配布するFlashプラグインをダウンロード・インストールすると改善されるはずです。


開発版では内蔵FlashプラグインがデフォルトでSandbox化されています。
 ・Issue 50796: Sandbox built-in flash plugin (windows)(Google Code)
一方、Sandboxで動作する内蔵FlashプラグインにはIME(日本語入力)でクラッシュする問題があるため、意図的にIMEが無効化されています。
 ・Issue 63352: Chrome: Crash Report - Stack Signature: CIMECtx::SetStatusWndPos(tagPOINT &)-b3909dcf_7efca19f_51915e22_b30c0be7_7bc36f8b(Google Code)
 ・Revision 67152: Disable IME for sandboxed flash (windows)(src.chromium.org)
したがって、デフォルトでは内蔵Flashプラグインでは日本語入力ができません。
 ・Issue 66605: Chrome 9 and 10 flash game: can't change to Japanese or Chinese input, just can type in English words.(Google Code)


・起動オプション --disable-internal-flash でも内蔵Flashプラグインを無効化することができます。

・起動オプション --disable-flash-sandbox を使用すると内蔵FlashプラグインのSandbox化を無効化できるはずですが、これは正常に機能していないようです。*2

・起動オプション --no-sandbox を使用してブラウザ全体のSandboxを無効化すると内蔵Flashプラグインでも日本語入力できますが、安全性が低下するため使用するべきではありません。




追記:


ただし起動オプション --enable-flash-sandbox や --safe-plugins を使用した場合は日本語入力できないことがあります。
バージョン9.0の正式安定版(2011/02/04リリース)では、内蔵FlashプラグインのSandbox化が無効になっているもののIMEが無効化されたままですので、内蔵Flashプラグインでは日本語入力ができません。
(起動オプション --no-sandbox は対策としては有効ですが、上述の通り使用するべきではありません)
※上記の通りバージョン9.0.597.98で改善されました。
開発版においては、Revision 71501: Re-enabling the IME for sandboxed flashでIMEが有効化されたため ビルド640以降 バージョン10.0.640.0以降ならばSandbox化を無効にすれば内蔵フラッシュプラグインでもIMEで日本語入力が可能となりました。
Sandbox化はWindows XPではバージョン10.0.633.0以降でデフォルトで無効になっています。Vista/7では --disable-flash-sandbox を使用すると無効化できます。(未確認ですが64bit OSでは無効になっているかもしれません)
バージョン11.0.681.0(Chromium r75568)以降および10.0.648.xxの10.0.648.108以降(正式安定版のバージョン10を含む)ではIMEサブシステムの読み込みに関する修正が行われ、Sandbox化有効時にもIMEでの日本語入力が可能になりました。ただし環境によっては問題が解決されないケースもあるようです。

コメント
この記事へのコメント
ありがとうございます!
一つ目の方法で日本語入力が出来るようになりました

クロームを再起動したときにセキュリティーがうんぬんという注意書は表示されませんでしたが、成功です(*´v`*)

ニコ生でこの症状がでていました
2011/07/19(火) 21:45 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/03/17(土) 10:46 | | #[ 編集]

> 「無効にする」の横の許可にチェックを入れましたら解決致しました♪

ご報告ありがとうございます!
私が紹介記事を書いたときにはチェックボックスがありませんでした
状況が若干変わってるいのかもしれませんので記事の修正を検討したいと思います
2012/03/20(火) 09:58 | URL | 天照 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/07/26(木) 16:32 | | #[ 編集]
いえいえ><

こちらこそお役に立ててよかったです
2012/07/26(木) 19:24 | URL | 天照 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/07/31(火) 19:54 | | #[ 編集]
RealPlayerのDLというのはページからRealの拡張機能を使ってDLするということでいいでしょうか?

ハッキリ試したわけではないのですが、私の場合、クロームが新しいバージョンになるたびにRealのプラグインが動かなくなります
Realを再インストールすると使えるようになった気がします
もうめんどくさいのでRealはあきらめました
http://douga-getter.sub.jp/のほうがはるかに優秀でしたのでオススメしておきます
2012/08/01(水) 02:49 | URL | 天照 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/08/01(水) 08:11 | | #[ 編集]
いえいえ
お役に立てたようでよかったです^^
2012/08/01(水) 14:08 | URL | 天照 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/11/14(木) 03:20 | | #[ 編集]
--no-sandboxを付け加えるだけで直ったという報告とお礼をいただきました
お役に立ててよかったです
報告にも感謝しています
2013/11/22(金) 23:24 | URL | 天照 #-[ 編集]
色々な方法を試しましたが解決せず、諦めようかと思っていたところ、この記事を見つけました。
2つめの方法で元通り打てるようになりました。本当にありがとうございました。
2014/01/30(木) 14:49 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
> 色々な方法を試しましたが解決せず、諦めようかと思っていたところ、この記事を見つけました。
> 2つめの方法で元通り打てるようになりました。本当にありがとうございました。

お力になれてよかったです!
2014/02/08(土) 14:35 | URL | 天照 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/06/02(火) 16:19 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/06/14(火) 10:28 | | #[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/06/14(木) 06:55 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/106-5213f8fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック