パソコン雑誌を読みふけっていたなつかしき時代からはや5年が経過しました
最近はあまりPC事情に詳しくありませんが、まわりにハイテクオタ野郎どもがたくさんいる環境で暮らしているおかげでなんとかついていけてる感じですね
さらに昔はあんなに高価だったPC達ですがここ最近になって急激な低価格化が進み正直管理人も驚いている次第です
さて、今回は今自分の中にあるメーカー製PCに対する偏見をまとめてみようと思います
これからPCの購入を検討されている方は一読されて損はないと思いますよ
最近はあまりPC事情に詳しくありませんが、まわりにハイテクオタ野郎どもがたくさんいる環境で暮らしているおかげでなんとかついていけてる感じですね
さらに昔はあんなに高価だったPC達ですがここ最近になって急激な低価格化が進み正直管理人も驚いている次第です
さて、今回は今自分の中にあるメーカー製PCに対する偏見をまとめてみようと思います
これからPCの購入を検討されている方は一読されて損はないと思いますよ
まずは基本的なPCの選び方ですが、
これは何を買うにしても言えることですが、できるだけ多くのカタログをもらってきて隅から隅目で読み、いくつか候補を挙げてあと詳しい人に欠点をきくのが一番かと思います
たまにお勧めをいきなり聞いてくる人がいますが、正直いきなりそんなこと言われても・・・・って感じです
もしその人がPCのレビューを職にしていたり、今期の発売モデルの種類と特徴を全部覚えてるとか言うならそれなりの意見は返ってくるでしょうが、PCに詳しい人の中でも一握りでしょう
たくさんのカタログのなかから気に入ったところを見つけ、複数の候補を用意し、その商品のカタログや詳細を用意して詳しい人に検討してもらう
これがベストではないですかね
などと言ってはこの記事を書く意味が無くなってしますので、あくまでも独断と偏見でレビューさせていただきます
1.OSをどうするか
普通の方はあまり気にしなくてもいい話題なので飛ばしていただいても構いませんがwwww
OSとはPCを動かすための基本ソフトです
PCはOSの指示で動作しますし、すべてのソフトはOS上で動きます
といってもピンとこないでしょうから例をあげておきます
PCで言うならウインドウズやマック、携帯電話ならアンドロイドやiOS、PSPならFW
これらがOSに相当するものと考えてください
今回はPCですのでウインドウズかマックを選択することになりますが、普通はウインドウズですね
2.海外メーカー製のものを買うか日本メーカー製のものを買うのかです
あくまでもこういう傾向が強いということで、すべてそうではないです
日本製メーカーの特徴
・値段が高い
・品質・信頼性は世界一
・サポートも世界一
・付属機能が多い
値段が高いのは、故障の少なさやサポートや独自機能を買っていると考えてください
決して高いから損というわけではないのです
○○のメーカーはサポートがダメだとかすぐ壊れるとか耳にしますが、海外メーカーに比べたらかわいいものです
逆にハイテクな工業製品でここまで品質を保ってるのだからすごいと言っていただきたいのですが、物が壊れない日本で育ってきた皆にはそうは思っていただけないようでwww
日本のメーカーはサポートがいいので、多少保証期間が過ぎていても故障個所によっては「そのパーツは1年やそこらでこわれるもんじゃないだろ」とか言えば優遇されることもあるかもしれません
海外製メーカーの特徴
・アジアの企業を中心に低価格なPCが多い
・壊れやすい、初期不良も多い
・サポートが悪い
・付属機能が少ない
俗に言う「安かろう悪かろう」の世界です
もし買うなら壊れるの覚悟でどうぞ。もしこわれたらクレーマーかと言われるぐらいしつこく噛みついて正しいサポートを受けてください
それか自分でカスタマイズするかですね
全部の製品がとは言いませんが、たいてい内部の設計がヘタクソです
やっすいパーツを使ってることもありますので初期不良はしょうがないです
もちろん日本製でも当たり外れがあるのが工業製品ですので、泣き寝入りせずにサポートに出しましょう
3.どのメーカーがいいのか
デスクトップにはタワー型、ミドルタワー型、スリム型、画面一体型などがあります
ノート型には大型(AV機能付きが多い)、スタンダード型、モバイルノート、サブノート、ネットノート、ミニノートなどがあります
また、デスクトップはこっちのメーカーがいいがノートはこっちのメーカーがいいなんてこともあることにも注意しましょう
・普通にお勧めするなら、東芝・富士通・NECあたりが無難でしょう
品質・サポート共になかなかだと思います 総合的にはどれも同じぐらいのレベルなので、自分のに合った製品を選ぶといいでしょう
東芝はノートPCに非常に注力しているメーカーです(デスクトップもレグザの技術を取り入れなかなかです)
世界シェアNo.5と世界にも受け入れらており、国内ノートPCではシェアNo.1
サポートも非常によく、国内メーカの中では値段が若干安いです
富士通は品質の高い国内生産、分かりやすいマニュアル、豊富なデザインなど初心者にもやさしいメーカです
ダブル地デジチューナーモデルや、3Dモデル、グラスレス3Dモデルなど、たくさんのモデルが存在し、USBポートやHDMIポートなどのインターフェイスも多くの機種で搭載されています
ソフト類も多く、できる事が多いPCです
逆にいらない機能が多い可能性もあるわけで、それが邪魔になることも
サポートもなかなかです
NECは国内シェアNo.1で、壊れにくいと言われています
(実家にNEC製PCが3台ありますが、1台は10年間使用で死亡 1台は9年目で現役 1台は7年目で現役)
あまり高性能思考ではなく、無難に使えるPCといったところでしょうか
PC初心者が一番初めに買うPCといえばNECというのが定番のようです
サポート素晴らしいです
・値段的にお勧めするなら、HP・レノボ・DELL・でしょうか
もちろんサポートなり品質なりが国内ものより落ちることもあります
品質はそこそこ、サポートもそこそこという感じです
コスパは高いです
ほかにもアスースやエイサーがあります
悪くない製品もあると思いますがまだまだオススメとは言いたくないです 特にアスース
エイサーはものすっごい安いですよね
DELLは昔からあるカスタマイズPCの王道ですしコストパフォーマンスや性能もなかなか
世界・国内共にシェアNo.3で2台目以降に購入する方が多いそうです
サポートは微妙といったところでしょうか
デスクトップ・ノート共にラインナップは豊富ですし、何といってもノートPCのコストパフォーマンスが非常にいいです
DELL製ノートPC悪くないと思います
レノボはNECと提携し、サポート(電話対応?)をNECに任せることになったと聞きました
買収した元日本IBMのPC部門が作るシンクパッドはなかなかのものです(前はシンクパッドのサポートのみIBMが担当していたようですがいまはどうなったのか知りません)
最近はNECの工場でシンクパッドの一部の生産を始めたとか
ThinkPadは開発・研究は日本の大和事業で行っているため、品質は昔のまま。頑丈でキーボードの操作性が良く、価格も比較的安いです デザインも気に入られる方が多いようです
アイデアパッドやレノボGシリーズがあります他の海外製品同様コスパがかなり高いです
シンクパッドは国内メーカー製より安く海外メーカー製より高いと言った感じでしょうか
HPは、日経のPC部門2位でした なんでも世界シェアNo.1だとか
サポートはそれほど良くないと聞きます
生産工場を日本国内に持ち、非常に安価でデザインの評価も上々
特にデスクトップに定評があるようです
ノートパソコンはあまり聞きません
アスースは、周りに使用者が少ないのですが、その人たちは壊れたとか不安定とか言ってますね
初期不良や、1年以内に故障することも・・・・・
マザーボードやHDDがいかれたらデータが吹っ飛ぶことになるでしょうから、データのバックアップを取っておくか、リナックスなどでデータ救出できたほうがいいかと思われます
エイサー
私なら壊れることを想定に入れて買います
とにかく安いので壊れたら買いかえればいいやと言う感じです
もし私が海外メーカー製を買えと言われればノートならレノボのシンクパッドシリーズ
デスクトップならHPのタワー型を買うでしょう
安さを求めるならエイサーというても悪くはないと思います
それから、故障内容でよく聞くのはHDDの故障です
壊れやすいHDDでも使ってるんですかねぇ
なかのデータが吹っ飛ぶのでさらにたちが悪いですよね
・マニアックなあなたには
パナソニックは、非常に堅牢性の高いモバイルコンピュータに高性能CPUと超大容量バッテリーを詰め込み、ビジネスモデルのラインナップを展開しています
あえてビジネスモデルのみという小さい市場で闘っている上、わりと高価格なためにシェアも低いですが、確実に利益を生み出しているのも事実
いわゆる選択と集中というやつの成功例です
保証やサポートにもすぐれ、顧客満足度も高いメーカーです
パソコン市場ではパナソニックの製品は非常に出荷数が少なく、日経のランキングではなんとランキング圏外になるほどです
しかし、モバイルノートだけでみるとシェアNo.1で、非常に評価が高いことが分かります
とある学会ではほとんどの教授がソニー製かパナソニック製のPCだったとか
ソニーもモバイルには強いですし、両社ともスペックが高いので気に入られているようです
コンセプトは「がっつりメインPCとして使えるモバイルノート」だそうです
ソニーは、ハイスペック、良質デザイン、薄型化小型化が得意です
おそらくコンパクトに仕上げる技術は世界一かと
反面、他メーカーに比べ初期不良やソニータイマーなる単語もよく耳にするのも事実です
とはいえPCなんてもともと壊れるものですからたまたま不良品に連続で当たるなんてこともありますからなんともいえません
国内大手メーカーに比べると、品質やサポートが劣るのが問題です
AV系の機能や液晶、デザインが高く評価されているようです
・他にも
エプソンは3年連続アフターサービス1位だそうです
サポートのみなら国内最強、いや世界最強といっても過言ではないです
PC初心者にすすめるならまさにこのメーカーではないでしょうか
マウスコンピュータは日本のPCメーカーですが、他のメーカーとは一線を画し、超低価格路線を突き進みます
コストパフォーマンスは最強で、サポートは24時間受け付けに切り替え注力し始めたところのようです
が、やっぱりサポートが悪いので故障したら自分で直した方がいいかも
デスクトップは余裕のある作りをしているようなので、デスクトップを買うなら考えてもいいですね
それから、ゲーミングPCに注力しているメーカーでもあります
アップルはOSにマックを採用しています
マックはウインドウズより使い勝手もよく軽いのですが、シェアが少ないため対応ソフトが非常に少なく、結果使いづらくなっているため、総合的にはウインドウズと同じレベルかと思います
アップルは本体・OSともに自社開発ですが、本体開発の方はやはり日本企業には負けているようです
熱設計もヘタクソなご様子
アルミボディー採用で排熱がヘタクソとは・・・・あきれてものも言えません
OS開発(とくに※UI)においてはなかなかですが、本体開発の方はまだまだですな
アイフォン4の“デスグリップ”がそれをよく表す一例でしょう
もちろんサポートもあまり良くないですのでお勧めする気にはなれません
(※ソニータイマーとは、ソニーの製品が保証期間を過ぎた瞬間壊れることがおおいという話し(迷信?)からきた言葉です。
工業製品は、長持ちさせすぎると買い替え需要が減り売上が減少するため、数年で壊れる設計をしないといけません。つまり、裏を返せば保証期間を過ぎた瞬間壊れると言うソニータイマーはある意味高等テクニックなのかもしれません。
すみません。この話は笑って流してください)
(※UI:ユーザーインタフェース つまり、見やすさや使い勝手の良さということです)
(デスグリップ:アイフォン4を覆うように握ると電波感度が極端に悪くなることから 最初アップルはそのことを認めようとせず、認めた後も対策用カバーの配布を短期間で終了するなど、アップル社の姿勢やアフターケアの悪が浮き彫りになりました)
4.最後に
ごちゃごちゃ言ってきましたがいかがだったでしょうか
かなり長文になってしまいじぶんでもびっくりですwwww
最近の傾向としてやっすいわりには良いものが多いみたいで(初期不良とかに当たらなければね・・・)
海外メーカ製も悪くないと思い始めてきました
何を買えばいいのか迷ってるあなたのために強引にまとめると
良いノートパソコン良いサポートなら東芝
とにかくやっすいのがいいならエイサー、レノボ
安いのがいいけど信頼性もほしいというならレノボのシンクパッド
高性能、良デザインで攻めるならソニー
お金持ちのあなたにはパナソニック
デスクトップならHPとかマウスコンピュータとかHPも考慮にいれていいかも
てなかんじでどうでしょう
もしその機種そのメーカーにしかない機能があってどうしても欲しいなら品質とかサポートとか考える必要はないと思います
それ一択です
すべてあくまでも管理人の偏見ですが、なにか反論・助言でもありましたらコメントにてお願いします
これは何を買うにしても言えることですが、できるだけ多くのカタログをもらってきて隅から隅目で読み、いくつか候補を挙げてあと詳しい人に欠点をきくのが一番かと思います
たまにお勧めをいきなり聞いてくる人がいますが、正直いきなりそんなこと言われても・・・・って感じです
もしその人がPCのレビューを職にしていたり、今期の発売モデルの種類と特徴を全部覚えてるとか言うならそれなりの意見は返ってくるでしょうが、PCに詳しい人の中でも一握りでしょう
たくさんのカタログのなかから気に入ったところを見つけ、複数の候補を用意し、その商品のカタログや詳細を用意して詳しい人に検討してもらう
これがベストではないですかね
などと言ってはこの記事を書く意味が無くなってしますので、あくまでも独断と偏見でレビューさせていただきます
1.OSをどうするか
普通の方はあまり気にしなくてもいい話題なので飛ばしていただいても構いませんがwwww
OSとはPCを動かすための基本ソフトです
PCはOSの指示で動作しますし、すべてのソフトはOS上で動きます
といってもピンとこないでしょうから例をあげておきます
PCで言うならウインドウズやマック、携帯電話ならアンドロイドやiOS、PSPならFW
これらがOSに相当するものと考えてください
今回はPCですのでウインドウズかマックを選択することになりますが、普通はウインドウズですね
2.海外メーカー製のものを買うか日本メーカー製のものを買うのかです
あくまでもこういう傾向が強いということで、すべてそうではないです
日本製メーカーの特徴
・値段が高い
・品質・信頼性は世界一
・サポートも世界一
・付属機能が多い
値段が高いのは、故障の少なさやサポートや独自機能を買っていると考えてください
決して高いから損というわけではないのです
○○のメーカーはサポートがダメだとかすぐ壊れるとか耳にしますが、海外メーカーに比べたらかわいいものです
逆にハイテクな工業製品でここまで品質を保ってるのだからすごいと言っていただきたいのですが、物が壊れない日本で育ってきた皆にはそうは思っていただけないようでwww
日本のメーカーはサポートがいいので、多少保証期間が過ぎていても故障個所によっては「そのパーツは1年やそこらでこわれるもんじゃないだろ」とか言えば優遇されることもあるかもしれません
海外製メーカーの特徴
・アジアの企業を中心に低価格なPCが多い
・壊れやすい、初期不良も多い
・サポートが悪い
・付属機能が少ない
俗に言う「安かろう悪かろう」の世界です
もし買うなら壊れるの覚悟でどうぞ。もしこわれたらクレーマーかと言われるぐらいしつこく噛みついて正しいサポートを受けてください
それか自分でカスタマイズするかですね
全部の製品がとは言いませんが、たいてい内部の設計がヘタクソです
やっすいパーツを使ってることもありますので初期不良はしょうがないです
もちろん日本製でも当たり外れがあるのが工業製品ですので、泣き寝入りせずにサポートに出しましょう
3.どのメーカーがいいのか
デスクトップにはタワー型、ミドルタワー型、スリム型、画面一体型などがあります
ノート型には大型(AV機能付きが多い)、スタンダード型、モバイルノート、サブノート、ネットノート、ミニノートなどがあります
また、デスクトップはこっちのメーカーがいいがノートはこっちのメーカーがいいなんてこともあることにも注意しましょう
・普通にお勧めするなら、東芝・富士通・NECあたりが無難でしょう
品質・サポート共になかなかだと思います 総合的にはどれも同じぐらいのレベルなので、自分のに合った製品を選ぶといいでしょう
東芝はノートPCに非常に注力しているメーカーです(デスクトップもレグザの技術を取り入れなかなかです)
世界シェアNo.5と世界にも受け入れらており、国内ノートPCではシェアNo.1
サポートも非常によく、国内メーカの中では値段が若干安いです
富士通は品質の高い国内生産、分かりやすいマニュアル、豊富なデザインなど初心者にもやさしいメーカです
ダブル地デジチューナーモデルや、3Dモデル、グラスレス3Dモデルなど、たくさんのモデルが存在し、USBポートやHDMIポートなどのインターフェイスも多くの機種で搭載されています
ソフト類も多く、できる事が多いPCです
逆にいらない機能が多い可能性もあるわけで、それが邪魔になることも
サポートもなかなかです
NECは国内シェアNo.1で、壊れにくいと言われています
(実家にNEC製PCが3台ありますが、1台は10年間使用で死亡 1台は9年目で現役 1台は7年目で現役)
あまり高性能思考ではなく、無難に使えるPCといったところでしょうか
PC初心者が一番初めに買うPCといえばNECというのが定番のようです
サポート素晴らしいです
・値段的にお勧めするなら、HP・レノボ・DELL・でしょうか
もちろんサポートなり品質なりが国内ものより落ちることもあります
品質はそこそこ、サポートもそこそこという感じです
コスパは高いです
ほかにもアスースやエイサーがあります
悪くない製品もあると思いますがまだまだオススメとは言いたくないです 特にアスース
エイサーはものすっごい安いですよね
DELLは昔からあるカスタマイズPCの王道ですしコストパフォーマンスや性能もなかなか
世界・国内共にシェアNo.3で2台目以降に購入する方が多いそうです
サポートは微妙といったところでしょうか
デスクトップ・ノート共にラインナップは豊富ですし、何といってもノートPCのコストパフォーマンスが非常にいいです
DELL製ノートPC悪くないと思います
レノボはNECと提携し、サポート(電話対応?)をNECに任せることになったと聞きました
買収した元日本IBMのPC部門が作るシンクパッドはなかなかのものです(前はシンクパッドのサポートのみIBMが担当していたようですがいまはどうなったのか知りません)
最近はNECの工場でシンクパッドの一部の生産を始めたとか
ThinkPadは開発・研究は日本の大和事業で行っているため、品質は昔のまま。頑丈でキーボードの操作性が良く、価格も比較的安いです デザインも気に入られる方が多いようです
アイデアパッドやレノボGシリーズがあります他の海外製品同様コスパがかなり高いです
シンクパッドは国内メーカー製より安く海外メーカー製より高いと言った感じでしょうか
HPは、日経のPC部門2位でした なんでも世界シェアNo.1だとか
サポートはそれほど良くないと聞きます
生産工場を日本国内に持ち、非常に安価でデザインの評価も上々
特にデスクトップに定評があるようです
ノートパソコンはあまり聞きません
アスースは、周りに使用者が少ないのですが、その人たちは壊れたとか不安定とか言ってますね
初期不良や、1年以内に故障することも・・・・・
マザーボードやHDDがいかれたらデータが吹っ飛ぶことになるでしょうから、データのバックアップを取っておくか、リナックスなどでデータ救出できたほうがいいかと思われます
エイサー
私なら壊れることを想定に入れて買います
とにかく安いので壊れたら買いかえればいいやと言う感じです
もし私が海外メーカー製を買えと言われればノートならレノボのシンクパッドシリーズ
デスクトップならHPのタワー型を買うでしょう
安さを求めるならエイサーというても悪くはないと思います
それから、故障内容でよく聞くのはHDDの故障です
壊れやすいHDDでも使ってるんですかねぇ
なかのデータが吹っ飛ぶのでさらにたちが悪いですよね
・マニアックなあなたには
パナソニックは、非常に堅牢性の高いモバイルコンピュータに高性能CPUと超大容量バッテリーを詰め込み、ビジネスモデルのラインナップを展開しています
あえてビジネスモデルのみという小さい市場で闘っている上、わりと高価格なためにシェアも低いですが、確実に利益を生み出しているのも事実
いわゆる選択と集中というやつの成功例です
保証やサポートにもすぐれ、顧客満足度も高いメーカーです
パソコン市場ではパナソニックの製品は非常に出荷数が少なく、日経のランキングではなんとランキング圏外になるほどです
しかし、モバイルノートだけでみるとシェアNo.1で、非常に評価が高いことが分かります
とある学会ではほとんどの教授がソニー製かパナソニック製のPCだったとか
ソニーもモバイルには強いですし、両社ともスペックが高いので気に入られているようです
コンセプトは「がっつりメインPCとして使えるモバイルノート」だそうです
ソニーは、ハイスペック、良質デザイン、薄型化小型化が得意です
おそらくコンパクトに仕上げる技術は世界一かと
反面、他メーカーに比べ初期不良やソニータイマーなる単語もよく耳にするのも事実です
とはいえPCなんてもともと壊れるものですからたまたま不良品に連続で当たるなんてこともありますからなんともいえません
国内大手メーカーに比べると、品質やサポートが劣るのが問題です
AV系の機能や液晶、デザインが高く評価されているようです
・他にも
エプソンは3年連続アフターサービス1位だそうです
サポートのみなら国内最強、いや世界最強といっても過言ではないです
PC初心者にすすめるならまさにこのメーカーではないでしょうか
マウスコンピュータは日本のPCメーカーですが、他のメーカーとは一線を画し、超低価格路線を突き進みます
コストパフォーマンスは最強で、サポートは24時間受け付けに切り替え注力し始めたところのようです
が、やっぱりサポートが悪いので故障したら自分で直した方がいいかも
デスクトップは余裕のある作りをしているようなので、デスクトップを買うなら考えてもいいですね
それから、ゲーミングPCに注力しているメーカーでもあります
アップルはOSにマックを採用しています
マックはウインドウズより使い勝手もよく軽いのですが、シェアが少ないため対応ソフトが非常に少なく、結果使いづらくなっているため、総合的にはウインドウズと同じレベルかと思います
アップルは本体・OSともに自社開発ですが、本体開発の方はやはり日本企業には負けているようです
熱設計もヘタクソなご様子
アルミボディー採用で排熱がヘタクソとは・・・・あきれてものも言えません
OS開発(とくに※UI)においてはなかなかですが、本体開発の方はまだまだですな
アイフォン4の“デスグリップ”がそれをよく表す一例でしょう
もちろんサポートもあまり良くないですのでお勧めする気にはなれません
(※ソニータイマーとは、ソニーの製品が保証期間を過ぎた瞬間壊れることがおおいという話し(迷信?)からきた言葉です。
工業製品は、長持ちさせすぎると買い替え需要が減り売上が減少するため、数年で壊れる設計をしないといけません。つまり、裏を返せば保証期間を過ぎた瞬間壊れると言うソニータイマーはある意味高等テクニックなのかもしれません。
すみません。この話は笑って流してください)
(※UI:ユーザーインタフェース つまり、見やすさや使い勝手の良さということです)
(デスグリップ:アイフォン4を覆うように握ると電波感度が極端に悪くなることから 最初アップルはそのことを認めようとせず、認めた後も対策用カバーの配布を短期間で終了するなど、アップル社の姿勢やアフターケアの悪が浮き彫りになりました)
4.最後に
ごちゃごちゃ言ってきましたがいかがだったでしょうか
かなり長文になってしまいじぶんでもびっくりですwwww
最近の傾向としてやっすいわりには良いものが多いみたいで(初期不良とかに当たらなければね・・・)
海外メーカ製も悪くないと思い始めてきました
何を買えばいいのか迷ってるあなたのために強引にまとめると
良いノートパソコン良いサポートなら東芝
とにかくやっすいのがいいならエイサー、レノボ
安いのがいいけど信頼性もほしいというならレノボのシンクパッド
高性能、良デザインで攻めるならソニー
お金持ちのあなたにはパナソニック
デスクトップならHPとかマウスコンピュータとかHPも考慮にいれていいかも
てなかんじでどうでしょう
もしその機種そのメーカーにしかない機能があってどうしても欲しいなら品質とかサポートとか考える必要はないと思います
それ一択です
すべてあくまでも管理人の偏見ですが、なにか反論・助言でもありましたらコメントにてお願いします
この記事へのコメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/04/03(水) 14:58 | | #[ 編集]
どのメーカーがいいのか迷っていたのですが、これを読んで決心しました。東芝にします。
2013/04/12(金) 01:21 | URL | パソコン初心者 #-[ 編集]
NECが壊れにくいなんて嘘ですよ。
購入して半年でブラックアウト・・当時それが深刻な状態だと知らずに使い続け、一年半で完全に壊れました。1年を過ぎていたため、絶対に交換には応じてくれず、ひどい対応でした。
サポートが素晴らしいなんて書かないでください。
購入して半年でブラックアウト・・当時それが深刻な状態だと知らずに使い続け、一年半で完全に壊れました。1年を過ぎていたため、絶対に交換には応じてくれず、ひどい対応でした。
サポートが素晴らしいなんて書かないでください。
2013/06/01(土) 23:48 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
> NECが壊れにくいなんて嘘ですよ。
> 購入して半年でブラックアウト・・当時それが深刻な状態だと知らずに使い続け、一年半で完全に壊れました。1年を過ぎていたため、絶対に交換には応じてくれず、ひどい対応でした。
> サポートが素晴らしいなんて書かないでください。
私もNEC製のPCを二回も初期不良で交換してもらいましたが、モデルによるものや同モデル内にも当たりはずれはありますし根気よく付き合っていかなければならないところです
サポートが良いか悪いかの話についてですが、サポート期間内のはなしならまだしも“サポート期間外”のことを良い悪いと言えるものではないと思います
稀に期間外の交換対応の話も聞きますが、それはこちらから故障個所が消耗品でなく明らかな製品不良だと言う主張をしたうえでさらに担当の方を納得させないといけません
サポート期間外での特別扱いをしてもらおうと言うのであればこちらもある程度の知識、説得力で臨む必要があるのではないかと思われます。
> 購入して半年でブラックアウト・・当時それが深刻な状態だと知らずに使い続け、一年半で完全に壊れました。1年を過ぎていたため、絶対に交換には応じてくれず、ひどい対応でした。
> サポートが素晴らしいなんて書かないでください。
私もNEC製のPCを二回も初期不良で交換してもらいましたが、モデルによるものや同モデル内にも当たりはずれはありますし根気よく付き合っていかなければならないところです
サポートが良いか悪いかの話についてですが、サポート期間内のはなしならまだしも“サポート期間外”のことを良い悪いと言えるものではないと思います
稀に期間外の交換対応の話も聞きますが、それはこちらから故障個所が消耗品でなく明らかな製品不良だと言う主張をしたうえでさらに担当の方を納得させないといけません
サポート期間外での特別扱いをしてもらおうと言うのであればこちらもある程度の知識、説得力で臨む必要があるのではないかと思われます。
2013/06/02(日) 16:24 | URL | 天照 #-[ 編集]
PC会社の宣伝みたい成りがちですが、管理者が説明されている印象、分かる気がします。
選び慣れている方はメーカーよりスペックで選ぶ人もいるそうですが。
・・・噂ですが、ソニーはデザイン性であり、割と壊れやすいと、聴いた事がありますが、それならメーカーさんも考えないとね。
東芝PC本体の会社は繁忙に付き、まれに対応が雑な場合もあるので、
通信の会社のEMOBILEさんは初心者の不明な点もサポートしてくれるので
非常に助かりました。
選び慣れている方はメーカーよりスペックで選ぶ人もいるそうですが。
・・・噂ですが、ソニーはデザイン性であり、割と壊れやすいと、聴いた事がありますが、それならメーカーさんも考えないとね。
東芝PC本体の会社は繁忙に付き、まれに対応が雑な場合もあるので、
通信の会社のEMOBILEさんは初心者の不明な点もサポートしてくれるので
非常に助かりました。
2013/10/27(日) 02:06 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
SONYが高性能とっか馬鹿じゃねえの
2016/11/03(木) 16:08 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/151-dc6067cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック