さて今回はステレオミキサーを使えるようにする方法を紹介しますよ
OSはVistaと7です(XPは違うようなので管理人にはわかりません)
Windows8も7を継承している感じだとおもいますので、基本操作ができる方なら大丈夫でしょう
OSはVistaと7です(XPは違うようなので管理人にはわかりません)
Windows8も7を継承している感じだとおもいますので、基本操作ができる方なら大丈夫でしょう
まずはステミキを説明しましょうか
本当の意味とか細かいことを言えば別ですが、ようするにマイク入力とPC上に流れる音を同時に拾う(さらにそれを送出する)機能のこと
ニコ生やスティッカムなどをやる際非常に便利な機能なのです
パソコンにはサウンドボード(サウンドカード)なるものがあります
それがステミキ機能を持っているかどうかで今後の対応が変わってきます
これからステミキ機能を有効にする方法を教えますが、有効にならなかった場合持っていなかったということになります
となると、外付けや仮想ステミキで対応する必要があります
また、ドライバアップデートでステミキ機能が追加されることもあります(逆に削除されることもあるとかないとか・・・)
外付けは数千円から数万円までピンキリのようですが安いのはノイズが入るようです
仮想ステミキはPCスペックが現状でいっぱいっぱいのひとにはちょっときついかもしれません
さて、では本題に移って行きましょうか
1.まずはウインドウズ右下にあるスピーカーマークを右クリックします(なければタスクトレイのなかにあるかも)
2.そして録音デバイスをクリックし開きます
3.「録音」のマイクの下あたりの適当なところで右クリックし、 無効なデバイスの表示 切断されているデバイスの表示 にチェックを入れます
4.するとステレオミキサーが現れますので、ステレオミキサーを右クリックして、有効にします
これでひとまず有効です(PC上の音声を拾う状態)
ここからマイク音声も拾うようにします
5.こんどは録音デバイス横の再生デバイスをひらき、スピーカのプロパティのレベルタブでマイクの音量を上げ、右のアイコンがミュートになっていたら解除してください
これでマイク音も拾うようになりました

一部のサウンドカードはマイク音が乗らないものもあるようです
ドライバアップデートやOSのアップデート、このデバイスを聴くにチェックを入れるなどして対応しましょう
スカイプやニコ生、スティッカムなど逐次マイクデバイスを選択できる場合には既定のデバイスを気にする必要はありませんが、ウインドウズ付属のマイクレコーダーなどシンプルなものはかってに既定のデバイスを選択しますからそう言った場合はステレオミキサーを右クリックし既定のデバイスに設定するにチェックを入れる必要があります
さて、以上の方法でステレオミキサー機能が現れなかった場合ですが
まずはドライバアップデートです
それでもだめなら、外付けか仮想でまかなう必要があります
仮想ステミキに関しては私のブログでも詳しい導入方法を紹介していますのでぜひご覧ください
タダでステレオミキサーを入れよよう(仮想ステミキ)
画像は水おいしいです。さんの画像をお借りしました
本当の意味とか細かいことを言えば別ですが、ようするにマイク入力とPC上に流れる音を同時に拾う(さらにそれを送出する)機能のこと
ニコ生やスティッカムなどをやる際非常に便利な機能なのです
パソコンにはサウンドボード(サウンドカード)なるものがあります
それがステミキ機能を持っているかどうかで今後の対応が変わってきます
これからステミキ機能を有効にする方法を教えますが、有効にならなかった場合持っていなかったということになります
となると、外付けや仮想ステミキで対応する必要があります
また、ドライバアップデートでステミキ機能が追加されることもあります(逆に削除されることもあるとかないとか・・・)
外付けは数千円から数万円までピンキリのようですが安いのはノイズが入るようです
仮想ステミキはPCスペックが現状でいっぱいっぱいのひとにはちょっときついかもしれません
さて、では本題に移って行きましょうか
1.まずはウインドウズ右下にあるスピーカーマークを右クリックします(なければタスクトレイのなかにあるかも)
2.そして録音デバイスをクリックし開きます
3.「録音」のマイクの下あたりの適当なところで右クリックし、 無効なデバイスの表示 切断されているデバイスの表示 にチェックを入れます
4.するとステレオミキサーが現れますので、ステレオミキサーを右クリックして、有効にします
これでひとまず有効です(PC上の音声を拾う状態)
ここからマイク音声も拾うようにします
5.こんどは録音デバイス横の再生デバイスをひらき、スピーカのプロパティのレベルタブでマイクの音量を上げ、右のアイコンがミュートになっていたら解除してください
これでマイク音も拾うようになりました

一部のサウンドカードはマイク音が乗らないものもあるようです
ドライバアップデートやOSのアップデート、このデバイスを聴くにチェックを入れるなどして対応しましょう
スカイプやニコ生、スティッカムなど逐次マイクデバイスを選択できる場合には既定のデバイスを気にする必要はありませんが、ウインドウズ付属のマイクレコーダーなどシンプルなものはかってに既定のデバイスを選択しますからそう言った場合はステレオミキサーを右クリックし既定のデバイスに設定するにチェックを入れる必要があります
さて、以上の方法でステレオミキサー機能が現れなかった場合ですが
まずはドライバアップデートです
それでもだめなら、外付けか仮想でまかなう必要があります
仮想ステミキに関しては私のブログでも詳しい導入方法を紹介していますのでぜひご覧ください
タダでステレオミキサーを入れよよう(仮想ステミキ)
画像は水おいしいです。さんの画像をお借りしました
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/166-1fce3f71
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック