fc2ブログ
備忘録
ガラケーをルーターとして使うためにいろいろ情報を集めてみたのですが、どうやら管理人の環境ではすぐにというわけにはいかないようなので、情報をここにストックしておきます


ためして見た方は是非報告お願いします
それから、この記事にない情報をお持ちの方も報告していただければと思います
質問も出来る限りお答えしますが、まだこちらの方面は未熟なためお力になれるかどうか微妙なところです

ガラケーでのアクセスポイントモード(テザリング)は料金がバカにならなそうなので、日本通信やIIJなどのデータ通信SIMで何とかしたいと考えています



スマホにこういったSIMを入れるとMVNOの「セルスタンバイ問題」で鬼のように電池を消費しだすので、ガラケーだとどうなるのかという実験もしてみたいと考えています


スマートフォンでテザリング(アクセスポイントモード)を使う場合、Docomoならテザリング出来る(たぶんSH12C以降?)のですが、ドコモMVNOのSIMではテザリングはできません
これは、通信時とテザリング時で接続設定が違い、テザリング時はドコモ契約回線でしか使えない接続設定に自動で切り替わるからです


この接続設定を手動で切り替えるアプリが存在しますが、そのアプリが有効な機種は限られているようです



さて、ガラケー(ドコモ)ではどうでしょうか
ガラケーのアクセスポイントモードでもスマホと同じように接続設定の自動切り替えが行われるためなのかわかりませんが、新しいガラケーではIIJや日本通信などのSIMは使えません

が、古いと状況が違うようです
私が予測するに、ドコモスマホのテザリング機能が解放される以前(か、そのちょっと前)と以降で自動切り替えの有無があるのではないかと思っています

というのも、こちらのサイトでは
http://www.kumayama.com/archives/6000047.html
「実はAPモードを備えるガラケーに入れるとモバイルルーターになるんです。」
と書かれています

これはDTIのSIMですから日本通信などと同じです

要約すると、「F-06BはDTISIMでルーターとして使えるが、F-04Dでは通信できなかった」
この時、APN設定をどのように行ったのかは定かではありませんが、F-04DとF-06Bでは何かが違うということがわかります
ちなみに06Bは2010年製、04Dは12年製です

またこちらのサイトでは
http://onemiletoheaven2.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/anab-mobile-sim.html
N905iと日本通信SIMでパソコンからネットができたと報告されています
N905iのアクセスポイントモードはケーブル接続しか対応していませんが、ガラケーで通信ができるという証明にはなるでしょう
また、管理人が手持ちのN905iにIIJのSIMを入れたところ、自動で時刻修正をする機能がつかえました(もちろんiモードは使えませんでした)ので、ここまで古くなるとAPNの設定もいらないのか?(これはあくまでも推測です。
ちがうきがします)
ちなみにN905iは2007年製です





また、2chの書き込みで、N-06AでMVNOのSIMはケーブル接続ならテザリング出来るがWiFiでは出来ないという書き込みを見つけました
ここの718コメ付近です
http://w1.log9.info/~2ch/201301/keitai/1320746902.html?all_show
ちなみにN-06Aは2009年製です

ここでまとめると、
・ケーブル接続だといけるかもしれない
・新しい機種ではそもそも3G通信さえ出来ないかもしれない
・機種によってはWiFiでいけたりいけなかったりする



Bluetooth DUN(BT-UDN)を使うとAPNの自動切り替えが行われないため、MVNOのSIMでもテザリングできるかもしれません
こちらのサイト
http://motomory.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/bluetooth-dun-7.html
では、BT-DUNに対応したガラケー(N-04B)でカーナビとの接続を成功させています
またガラケーのAPN設定方法なども書いてあるので参考になるはずです
このサイト内に
「ただし、b-mobile SIMだと、N-04BのWiFiアクセスポイントモードは使用できません。つまり、通話もできない、WiFiアクセスポイントモードも使えない、BT-DUN専用端末として使う“割りきり”が必要です。
おそらく、WiFiアクセスポイントモードを使う場合は、内部的にdocomoのAPNに自動的に切り替わるためだと思われます。これは今のdocomoのテザリング対応スマホが、テザリング利用時に強制的にdocomoのAPNに切替わる仕組みと同様でしょう。docomo側で、テザリングを使っているかどうか判別するための仕組み、docomo都合による仕様なわけです。b-mobile SIMで使う場合のAPNは「dm.jplat.net」ですが、そこには繋げてくれないわけですね。」

とあります

もしかすると、ケーブル接続とUDEプロファイルによる接続はAPN設定が勝手に切り替わらないために通信できるようになるのかもしれません
もしくは単に本体にWiFi機能がなくテザリング防止という考えが無いのかも




スマホでも同じことが言えるかもしれません
こちらは上記サイトのスマホ設定バージョン
今回の趣旨とは違いますが勉強になると思います
http://motomory.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/bluetooth-dun-d.html

上記二つの記事のリンク元
http://motomory.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/bluetooth-dun-1.html
に、“BT-DUN対応表”なる単語が出てきます

その対応表がこちら
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/10raku.pdf
これは楽ナビの接続可能携帯の表と、DUN対応表です
ここにインターネット接続可否というのがあり、新しい機種にも○がついています が、MVNOのSIMをつかって、ケーブル接続・DUN接続でネットができるかどうかはわかりません

しかし、可能性はなくはないかなという感じもします

私が調べたのはここまでです。
挑戦できるかたは挑戦してみてください
また、ぜひ有識者の方には力を貸しください
よろしくお願いします



追記
F-01A、P04BでのBluetooth DUNによる接続確認記事がありました
https://kumopan2.wordpress.com/2011/03/21/iphone%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%A6%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E3%82%92b-mobilesim%E3%81%A7%E5%86%8D-%E5%88%A9%E7%94%A8/


日本通信のガラケー設定方法です 先ほどの楽ナビのサイトと合わせてご覧ください
http://www26.atwiki.jp/b-mobile/pages/13.html

日本通信SIM使用可能の確認が取れた機種一覧 ガラケー有り
http://www26.atwiki.jp/b-mobile/pages/14.html


MVNOのSIMでWiFiテザリングを試みるも失敗したという記事 やはりある程度新しいガラケーではできないのかもしれない
http://ascii.jp/elem/000/000/752/752108/index-2.html
コメント
この記事へのコメント
少し前からでしたが、
FOMA通信設定ファイル(ドライバ)のインストールが成功しません。
”接続してください”の後接続すると、”USBデバイスが認識できません”が出ても放置状態になってしまします。

そのままインストールできましたか?
2013/12/18(水) 19:54 | URL | Caco3 #QfqnYgC6[ 編集]
P906i はそのままインストールできました。
というより、WindowsUpdater から自動取得後、純正インストーラでできました。

富士通・・・。
2013/12/18(水) 20:29 | URL | Caco3 #E6kBkVdo[ 編集]
> P906i はそのままインストールできました。
> というより、WindowsUpdater から自動取得後、純正インストーラでできました。
>
> 富士通・・・。

私の場合はp905iは手動インストール p-02E、F-02Dは自動インストールでした
自動インストールはオマケだと思った方がいいと思います
ドライバはドコモのサイトからダウンロードしてきました
2013/12/19(木) 01:08 | URL | 天照 #-[ 編集]
一度アンインストールをしてから、もう一度初めからインストールをし直す、瞬時に実行されました!
(なぜかUnknown Device ではなくなりました)

また、OCNモバイルone の到着には時間がかかるようで・・・。
ドライバのインストールをして、開通を待ちます。

2013/12/19(木) 20:56 | URL | Caco3 #E6kBkVdo[ 編集]
インストールは始まりましたが、
失敗しました・・・。

再起動後、挑戦します。

2013/12/19(木) 21:04 | URL | Caco3 #E6kBkVdo[ 編集]
まず、アンドロ(08D)とガラケー(07B)の時のやり方を記述してみます。

1:08D:Bluetooth ON 他の機器に表示させる(2分間のカウントダウンスタート)
07B:Bluetoothの画面(少し前のツイート)の新規機器登録→ダイヤルアップ(DUN)→接続

2:08D:F-07Bを選択する

3:07B:確認画面が出る→確認
08D:確認画面が出る→確認

4:08D:BlueVPN起動(もともと、起動すると自動的にBluetoothがONになる)
 07B:接続待機→接続待機開始→ダイヤルアップ(DUN)(これのみ選択できる)

5:08D:BlueVPNの欄にあるF-07Bの右の波マークをクリック→VPNの作成確認画面が出る

→F-07Bがパケット通信を始める(まだSIMを変えていないので、自動的にmoperaUに切り替わる)

これがアンドロイドでのやり方です。
こちらは問題なかったと思います。
(SIMがまだなので、サイト接続やSkype安定などはまだテストしていません)



2013/12/22(日) 16:34 | URL | Caco3 #E6kBkVdo[ 編集]
次に、iOS.6 iPod touch(4th)でのやり方を記述します。

1:Pod:Bluetooth ON (07Bは表示されません)
07B:新規危機登録→Podを選択

2:07B:Bluetoothパスコードを入力
Pod:すると、Bluetoothパスコード入力画面が出てくる→入力後、右上の完了ボタン「ペアリング」

3:07B:ダイヤルアップ接続(DUN)を選択→接続


4:ここでどう表示されているか、
 Pod:F-07Bの欄に「接続されていません」
 07B:何も起きない

この状態で「ペアリングと言えるのか」が知りたいです。

この後、PodのF-07B欄をタップすると「対応していません→デバイスの登録を解除」(強制)となります

また、Podを触らずF-07Bで接続待機を開始しようとしても、アクティブでない(選択する場所がない)ので何もできませんでした。


少し話が変わり、iOS.7(iPhone 5)では、
4の後、Phone側でタップするとF-07Bがフリーズしました。
電源ボタンを何度押しても反応しませんでした。(5秒押しは試しませんでした)
しかし、画面を閉じると動作し始めましたが、選択できませんでした。



iOS.6対応の、非公式でも良いので"BlueVPN"の類似アプリはありませんか?
(VPNの設定の仕方が良くわかりません)
SIMはAmazonではなくOCNの契約の副回線にしてしまったので27日程にならないと届きません・・・。



2013/12/22(日) 16:47 | URL | Caco3 #E6kBkVdo[ 編集]
> まず、アンドロ(08D)とガラケー(07B)の時のやり方を記述してみます。
>
> 1:08D:Bluetooth ON 他の機器に表示させる(2分間のカウントダウンスタート)
> 07B:Bluetoothの画面(少し前のツイート)の新規機器登録→ダイヤルアップ(DUN)→接続
>
> 2:08D:F-07Bを選択する
>
> 3:07B:確認画面が出る→確認
> 08D:確認画面が出る→確認
>
> 4:08D:BlueVPN起動(もともと、起動すると自動的にBluetoothがONになる)
>  07B:接続待機→接続待機開始→ダイヤルアップ(DUN)(これのみ選択できる)
>
> 5:08D:BlueVPNの欄にあるF-07Bの右の波マークをクリック→VPNの作成確認画面が出る
>
> →F-07Bがパケット通信を始める(まだSIMを変えていないので、自動的にmoperaUに切り替わる)
>
> これがアンドロイドでのやり方です。
> こちらは問題なかったと思います。
> (SIMがまだなので、サイト接続やSkype安定などはまだテストしていません)

BlueVPNがAndroid2.3と4.0以降とでは若干違うようなので確実とは言いませんがその流れで問題ないと思います

SIMがきてからの動作テストが楽しみですね!
2013/12/22(日) 16:57 | URL | 天照 #-[ 編集]
> 次に、iOS.6 iPod touch(4th)でのやり方を記述します。
>
> 1:Pod:Bluetooth ON (07Bは表示されません)
> 07B:新規危機登録→Podを選択
>
> 2:07B:Bluetoothパスコードを入力
> Pod:すると、Bluetoothパスコード入力画面が出てくる→入力後、右上の完了ボタン「ペアリング」
>
> 3:07B:ダイヤルアップ接続(DUN)を選択→接続
>
>
> 4:ここでどう表示されているか、
>  Pod:F-07Bの欄に「接続されていません」
>  07B:何も起きない
>
> この状態で「ペアリングと言えるのか」が知りたいです。
>
> この後、PodのF-07B欄をタップすると「対応していません→デバイスの登録を解除」(強制)となります
>
> また、Podを触らずF-07Bで接続待機を開始しようとしても、アクティブでない(選択する場所がない)ので何もできませんでした。
>
>
> 少し話が変わり、iOS.7(iPhone 5)では、
> 4の後、Phone側でタップするとF-07Bがフリーズしました。
> 電源ボタンを何度押しても反応しませんでした。(5秒押しは試しませんでした)
> しかし、画面を閉じると動作し始めましたが、選択できませんでした。
>
>
>
> iOS.6対応の、非公式でも良いので"BlueVPN"の類似アプリはありませんか?
> (VPNの設定の仕方が良くわかりません)
> SIMはAmazonではなくOCNの契約の副回線にしてしまったので27日程にならないと届きません・・・。

iOSに関してはさっぱりなので・・・
申し訳ないです

ぱぱっと調べたらiBluever(要脱獄)というアプリを見かけました
2013/12/22(日) 17:05 | URL | 天照 #-[ 編集]
実は、もともとiOS.5で使い続けていました。
しかし、していたゲーム(ラブライブ)が未対応になり、
仕方なくiOS.6に変えることになりました・・・。

その影響で、脱獄ができなくなってしまったので、
せっかく調べていただいたのに、使えません。

AppStoreを通さない、非脱獄を探してみます。

2013/12/22(日) 18:19 | URL | Caco3 #E6kBkVdo[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/07/01(火) 18:45 | | #[ 編集]
>P903iX さん

貴重な情報ありがとうございます!
参考になりました!
2014/07/03(木) 12:05 | URL | 天照 #-[ 編集]
SH-10Cと上記SIMの結果です。

SIMロック解除前
 有線接続→接続成功、通信可
 BT-DUN→接続失敗
 アクセスポイントモード→接続失敗

SIMロック解除後
 解除前と同じ結果


P905iと上記SIMの結果です。

有線接続→接続成功、通信失敗
BT-DUN→接続成功、通信失敗
2014/09/17(水) 15:04 | URL | かつくん #qbIq4rIg[ 編集]
大変参考になりました。
ありがとうございます。

私もMVNOSIMとガラケーで遊んでみました。
結果はこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19992419/

ダイヤルアップモデムとしてIP接続は可
アクセスポイントとしてPPP接続は不可
だろうと思います。
2016/06/29(水) 20:27 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/217-df729699
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック