PC版ラインは音声通話に対応したりファイル送信に対応したりと非常に便利になったわけですが、通話時にマイク設定ができないのが難点です
特に生放送などをするためにマイクデバイス周辺をいじっているとうまく通話できないかもしれません
私もLINEチームに問い合わせてみました
おそらくそのうち改善されるとは思いますが、それまでの対処法を書いておきます
特に生放送などをするためにマイクデバイス周辺をいじっているとうまく通話できないかもしれません
私もLINEチームに問い合わせてみました
おそらくそのうち改善されるとは思いますが、それまでの対処法を書いておきます
LINEに限らずですが、マイクデバイスを選択できないソフトは既定のデバイスを自動で選択します(たぶん)
マイクにおける既定のデバイスとは、あらかじめのマイクを優先的に選択するかを決めるものです
ですから、この既定のデバイスを変更してしまえばLINEでマイク設定をしているのと同等となります
さて、この既定のデバイスの設定の仕方ですが、まず画面下のタスクバーの右側に格納されているスピーカーアイコンを右クリックし、録音デバイスをクリックします
そして自分がマイクとして使うデバイスを右クリックし、「既定のデバイスとして設定」してください
自分のつかうデバイスの見分け方
・PCのイヤホンジャックに直接マイクを指している場合は、そのPCのサウンドカードを選択します おそらくRealTalkやConexantが多いと思うのですが他にもあると思いますのでこの限りではありません
・USB型のマイク、ヘッドセット等を使っている場合はその商品名の書かれたマイクデバイスを選択してください
・オーディオインタフェースや外付けステレオミキサーから音を取る場合も同じで、商品名のデバイスを選択してください
目的のデバイスが見つからない場合は、各デバイスが表示されている枠の中で右クリックし、無効なデバイスの表示、切断されているデバイスの表示をクリックしてください
そして無効になっている場合は有効にしてください
既定のデバイスとして設定のほかに既定の通信デバイスとしての設定という項目がありますが、今のところLINEは既定の通信デバイスは無視するようなので、既定のデバイスとして設定してください
今後改善により変更になる可能性もあります
マイクにおける既定のデバイスとは、あらかじめのマイクを優先的に選択するかを決めるものです
ですから、この既定のデバイスを変更してしまえばLINEでマイク設定をしているのと同等となります
さて、この既定のデバイスの設定の仕方ですが、まず画面下のタスクバーの右側に格納されているスピーカーアイコンを右クリックし、録音デバイスをクリックします
そして自分がマイクとして使うデバイスを右クリックし、「既定のデバイスとして設定」してください
自分のつかうデバイスの見分け方
・PCのイヤホンジャックに直接マイクを指している場合は、そのPCのサウンドカードを選択します おそらくRealTalkやConexantが多いと思うのですが他にもあると思いますのでこの限りではありません
・USB型のマイク、ヘッドセット等を使っている場合はその商品名の書かれたマイクデバイスを選択してください
・オーディオインタフェースや外付けステレオミキサーから音を取る場合も同じで、商品名のデバイスを選択してください
目的のデバイスが見つからない場合は、各デバイスが表示されている枠の中で右クリックし、無効なデバイスの表示、切断されているデバイスの表示をクリックしてください
そして無効になっている場合は有効にしてください
既定のデバイスとして設定のほかに既定の通信デバイスとしての設定という項目がありますが、今のところLINEは既定の通信デバイスは無視するようなので、既定のデバイスとして設定してください
今後改善により変更になる可能性もあります
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/220-41af1398
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック