今回はOBS(Open Broadcaster Software)の導入と基本設定の解説をして行くのですが、その前にOBSの特徴を紹介しておきましょう
OBSはフリーの配信ツールで、Jastin、ニコ生など外部ツールが使える配信サービスであればほぼ使えます
ニコ生ではFMEからNLEに主流が移りましたがOBSにとってかわる時代も来るかもしれません
ベータ版ながらかなりよくできたものになっており、なんといっても日本語対応なのです
これはうれしいですよね
WindowsのVista、7、8に対応しステレオミキサー機能も付いています
頻繁にバージョンアップがあるので定期的に確認してみてください
配信サイトによって設定が違ってくるぶぶんがありますが、それについては違うページでそれぞれ解説していきます
導入が終わってからお読みください
JastinTV http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
Ustream(今後作成予定)
Cavetube(今後作成予定)
らいつべ(今後作成予定)
ニコ生 http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
Stickam http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-237.html
さて、導入と基本設定に入っていきます
OBSはフリーの配信ツールで、Jastin、ニコ生など外部ツールが使える配信サービスであればほぼ使えます
ニコ生ではFMEからNLEに主流が移りましたがOBSにとってかわる時代も来るかもしれません
ベータ版ながらかなりよくできたものになっており、なんといっても日本語対応なのです
これはうれしいですよね
WindowsのVista、7、8に対応しステレオミキサー機能も付いています
頻繁にバージョンアップがあるので定期的に確認してみてください
配信サイトによって設定が違ってくるぶぶんがありますが、それについては違うページでそれぞれ解説していきます
導入が終わってからお読みください
JastinTV http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
Ustream(今後作成予定)
Cavetube(今後作成予定)
らいつべ(今後作成予定)
ニコ生 http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
Stickam http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-237.html
さて、導入と基本設定に入っていきます
1.ダウンロード
http://obsproject.com/download
左側の緑のダウンロードからダウンロードしてください

2.インストール
ダウンロードしたOBS_*****_Installer.exeを実行します
画面に従って進めてください
その際、最後の画面でInstall Latest Version of DirectX (Recommended)というチェックマークが出ますが、チェックを入れてください

チェックを入れ忘れてインストールを完了してしまった方は
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
上記リンクからDirectX最新版のインストールできるWeb インストーラを入手し、手動でインストールを行ってください
Bingバナーの同時インストールに同意するチェック項目にチェックが入っていますので、チェックは外してくださいね
3.起動
Open Broadcaster Software (32bit)を選択して、OBSを起動してください。
ここで、64bit版のOSを利用している方も32bitを選択してください
64bit版では利用できる機能に制限があります
起動時にエラーが発生する場合はDirectXを最新版にしてください
dllファイルがないというエラーが出る場合はdllファイルをインストールする必要があります
・dllのインストール方法(今後作成予定)
本記事にエラーが出るといった質問コメントをする場合はエラー文を一字一句欠かさずコメントに記入してくださいね
こちらで調べがつくかもしれませんので

4.基本設定
まず設定をクリックしてください

・一般
言語が日本語であれば問題ありません

・エンコード
初期設定で十分です
映像の品質は10に近いほど高画質になるという意味ですが8推奨のようです
PCの負荷なんて気にせず最高画質にしたい方だけ10にしてください
特定バッファサイズは使用しなくていいと思いますが、回線が弱い場合(屋外からの配信など)には特定バッファイサイズを大きく指定したほうがいいかもしれません
サウンドはAAC、128で十分でしょう

放送設定
モード:配信する場合は配信、録画をする場合はローカル録画
・モードを録画にした場合
ファイルパス、つまり保存場所を指定することができます
ファイルパスの設定の仕方:参照をクリックし、保存する場所を開いた後、ファイル名を書き込んで保存をクリック
ホットキーを設定するとキーを押すだけで開始停止の操作ができます
開始にはF11 停止にはF12をおすすめします

・モードを配信にした場合
サービス:ニコ生などリストにないサービスを利用する場合はCustom、Jastinなどリストにあるばあいはそれを選んでください
それぞれサービスによてプレイパスの取得方法が違いますのでそれぞれの解説記事を別に作ります
JastinTV http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
Ustream(今後作成予定)
Cavetube(今後作成予定)
らいつべ(今後作成予定)
ニコ生http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
ファイルを保存:チェックをいれると配信をしながら録画もできます
ファイルパスの設定の仕方:参照をクリックし、保存する場所を開いた後、ファイル名を書き込んで保存をクリック

ビデオ
アダプタのところは使用しているGPUを選択
解像度:基本的に配信したい映像サイズを指定してください(ニコ生の場合はこちら)
配信サイトによってはサイズが決まっている場合があります
解像度の縮小:基本的に無しでいいです
※解像度と解像度の縮小について(配信サイトによって変わる場合があります)
上記で紹介した設定がポピュラーですが、そのほかの選択肢もここに示しておきます
A.配信したい解像度で取りこみ、縮小は無し
B.画面サイズで取りこみ、配信したいサイズに縮小
C.画面サイズで取り込み、縮小無し
Aが一番楽で、基本的に640×360にしておけばいい場合がほとんどです。特徴として輪郭がボヤボヤし、文字などは若干カクつきます(ギザギザ感)
画面サイズの4分の1サイズや、16分の1サイズにすると文字のカクつきが減少します
Bは輪郭がボヤっとしてはいるものの、文字などがなめらかにうつります。ただAとBにおける差は大きくはないので、気にしない方はAでいいのではないでしょうか。
縮小サイズを4分の1サイズ(OBSでいう2.00)にすると、ボヤボヤ感やギザギザ感、ブロックノイズなどを程よく抑えることができると思います
Cの場合、文字がカクつきますが、輪郭がボヤっとした感じはなくなり比較的くっきりします。ただし、文字がカクつくことでもわかりますが、斜めの線によわくギザギザしてしまいます
Cにはもう一つ弱点があり、大きい画面を縮小しないままエンコードしますので、同じビットレートであれば画質がさがってしまいます。高ビットレートを設定できる場合は良いですが低ビットレートに抑えないといけない場合、ブロックノイズがかなり目立つようになります。まあざっくり言うと、画像が動いた部分に乗るモザイクが目立つようになります。動きが少ない場合は一番目に優しいとおもいます。
Cに関しては、サイトによっては配信画面がびっくりするぐらい大きくなったり見きれてしまう場合があるかもしれません。
基本はA。ボヤボヤ感が気になるならキャプチャする範囲をもっと小さくするかCを選んでください。ボヤボヤ感をある程度おさえつつブロックノイズも抑えるならBです
※ブロックノイズはビットレートの高低でも変化します
FPS:コマ数、つまりパラパラ漫画でいうパラパラめくる量です(もちろん素早くたくさんめくったほうがスムーズにみえますよね) 基本は30でいいと思いますが、よりぬるぬる動くよう身に見せるためには数字を大きくしてください。ワンセグなどは15ですから負荷を減らしたいときは20くらいでもなんとかなるでしょう
Aeroの無効:Aeroを無効にするとウインドウの縮小画面や透明感が失われますが、配信時にはAeroは無効にしておいたほうが都合がいいことが多いですので無効を推奨します。Aeroが配信の邪魔をすることがあるからなのですが、Aero有効でも問題ない使い方しかしないという方だけ有効にしてください。

サウンド
デスクトップのサウンドデバイス:ここは規定のままで構いません。PC上の音声を拾ってくれます
マイク/他のサウンドデバイス:規定、もしくは使用するデバイス名がわかる場合はそれを選択してください
プッシュツートークはチェックをはずしておいて構いません
ミュートのホットキーはお任せします
モノラルにしないほうがいいと思います。片側の音しか聞こえないという場合のみこれにチェックしてください
倍数は1で構いません
マイクの時間は0のほうがいいでしょう

詳細設定
マルチスレッドの最適化を使用にチェックを入れてください
プロセスの優先度は通常で構いませんが、スペックに余裕があり最高画質にしたいひとは高にしてください
プリセット:基本はVeryfastでいいと思いますが、スペックに余裕があって高画質にしたい方は余裕の程度に応じて変更してください
sllowにいくにつれて画質が良くなります。CPU使用率やGPU温度を確認しながら設定を変更してください
CBR:チェックを外してください
。
x264の詳細設定:空白でかまいません
映像と音声の同期:私がダウンロードしたバージョンはこの部分が英語で表現されています
映像と音声がずれないのであればチェックする必要はありませんが、もしずれるのであればチェックを入れ、調整時間を入力してください。この部分は実際に放送してみてから調整するほうがいいかもしれません
ネットワークの部分は初期設定でかまいません。詳しい人のみ操作してください

MicrophonNoiseGate
初期設定のままでかまいません

さて、とりあえず配信用の基本設定は終了しました
次にOBSの最初の画面にもどって設定をしていきます
シーン:右クリックすることでシーンを追加することができます。配信に応じてシーンを切り替えることでソースの設定をいっぺんに変更することができます
ソース:画面入力のソース(元)を指定します。チェックのつけはずしにより、その時々に応じて画像を出したり画面を出したりWebカメラの映像をだしたりと自由に切り替えることができます。
もちろん複数の選択も可能です。映像が重なった際は、リストの上下関係通りに映像が重なります。
ソースを右クリックすし追加にマウスをあてるとリストが出てきますから、ソースに応じたものを選んで追加していってください
ウィンドウキャプチャ:特定のウィンドウのみをキャプチャ(撮影)します
画面キャプチャ:特定領域をチェックすることでウインドウにこだわらず指定された範囲をキャプチャします。チェックしない場合は1画面全体をキャプチャでき、二画面をおもちであれば二画面全体を指定することもできます。送信映像より大きくキャプチャした場合は、トップ画面のシーンの編集にて調整してください。
画像:指定された画像を映し出します
ビデオデバイス:Webカメラや他のキャプチャソフトでキャプチャした映像を映し出す時に使います
ゲームキャプチャ:DirectXが使われているゲームをキャプチャするときに使いますが、まだ完ぺきではないようです。いわゆるDirectXキャプチャーといわれるやつです。
シーンを編集する:これをクリックし映像をクリックすると、その映像の位置の変更やサイズの変更を視覚的に行うことができます
配信プレビュー:映像を映し出せるかテストする際に便利です

さあこれで設定はほぼ終わりました
あとは配信サービスごとの設定のみです
サービスごとの設定方法はこちらからご覧ください
JastinTV http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
Ustream(今後作成予定)
Cavetube(今後作成予定)
らいつべ(今後作成予定)
ニコ生http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
では
配信開始! :設定した配信サービスでの配信を開始します。設定の変更は、再度放送を開始するまで有効になりませんが、ソースの設定は配信中でも変更が効きます
http://obsproject.com/download
左側の緑のダウンロードからダウンロードしてください

2.インストール
ダウンロードしたOBS_*****_Installer.exeを実行します
画面に従って進めてください
その際、最後の画面でInstall Latest Version of DirectX (Recommended)というチェックマークが出ますが、チェックを入れてください

チェックを入れ忘れてインストールを完了してしまった方は
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35
上記リンクからDirectX最新版のインストールできるWeb インストーラを入手し、手動でインストールを行ってください
Bingバナーの同時インストールに同意するチェック項目にチェックが入っていますので、チェックは外してくださいね
3.起動
Open Broadcaster Software (32bit)を選択して、OBSを起動してください。
ここで、64bit版のOSを利用している方も32bitを選択してください
64bit版では利用できる機能に制限があります
起動時にエラーが発生する場合はDirectXを最新版にしてください
dllファイルがないというエラーが出る場合はdllファイルをインストールする必要があります
・dllのインストール方法(今後作成予定)
本記事にエラーが出るといった質問コメントをする場合はエラー文を一字一句欠かさずコメントに記入してくださいね
こちらで調べがつくかもしれませんので

4.基本設定
まず設定をクリックしてください

・一般
言語が日本語であれば問題ありません

・エンコード
初期設定で十分です
映像の品質は10に近いほど高画質になるという意味ですが8推奨のようです
PCの負荷なんて気にせず最高画質にしたい方だけ10にしてください
特定バッファサイズは使用しなくていいと思いますが、回線が弱い場合(屋外からの配信など)には特定バッファイサイズを大きく指定したほうがいいかもしれません
サウンドはAAC、128で十分でしょう

放送設定
モード:配信する場合は配信、録画をする場合はローカル録画
・モードを録画にした場合
ファイルパス、つまり保存場所を指定することができます
ファイルパスの設定の仕方:参照をクリックし、保存する場所を開いた後、ファイル名を書き込んで保存をクリック
ホットキーを設定するとキーを押すだけで開始停止の操作ができます
開始にはF11 停止にはF12をおすすめします

・モードを配信にした場合
サービス:ニコ生などリストにないサービスを利用する場合はCustom、Jastinなどリストにあるばあいはそれを選んでください
それぞれサービスによてプレイパスの取得方法が違いますのでそれぞれの解説記事を別に作ります
JastinTV http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
Ustream(今後作成予定)
Cavetube(今後作成予定)
らいつべ(今後作成予定)
ニコ生http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
ファイルを保存:チェックをいれると配信をしながら録画もできます
ファイルパスの設定の仕方:参照をクリックし、保存する場所を開いた後、ファイル名を書き込んで保存をクリック

ビデオ
アダプタのところは使用しているGPUを選択
解像度:基本的に配信したい映像サイズを指定してください(ニコ生の場合はこちら)
配信サイトによってはサイズが決まっている場合があります
解像度の縮小:基本的に無しでいいです
※解像度と解像度の縮小について(配信サイトによって変わる場合があります)
上記で紹介した設定がポピュラーですが、そのほかの選択肢もここに示しておきます
A.配信したい解像度で取りこみ、縮小は無し
B.画面サイズで取りこみ、配信したいサイズに縮小
C.画面サイズで取り込み、縮小無し
Aが一番楽で、基本的に640×360にしておけばいい場合がほとんどです。特徴として輪郭がボヤボヤし、文字などは若干カクつきます(ギザギザ感)
画面サイズの4分の1サイズや、16分の1サイズにすると文字のカクつきが減少します
Bは輪郭がボヤっとしてはいるものの、文字などがなめらかにうつります。ただAとBにおける差は大きくはないので、気にしない方はAでいいのではないでしょうか。
縮小サイズを4分の1サイズ(OBSでいう2.00)にすると、ボヤボヤ感やギザギザ感、ブロックノイズなどを程よく抑えることができると思います
Cの場合、文字がカクつきますが、輪郭がボヤっとした感じはなくなり比較的くっきりします。ただし、文字がカクつくことでもわかりますが、斜めの線によわくギザギザしてしまいます
Cにはもう一つ弱点があり、大きい画面を縮小しないままエンコードしますので、同じビットレートであれば画質がさがってしまいます。高ビットレートを設定できる場合は良いですが低ビットレートに抑えないといけない場合、ブロックノイズがかなり目立つようになります。まあざっくり言うと、画像が動いた部分に乗るモザイクが目立つようになります。動きが少ない場合は一番目に優しいとおもいます。
Cに関しては、サイトによっては配信画面がびっくりするぐらい大きくなったり見きれてしまう場合があるかもしれません。
基本はA。ボヤボヤ感が気になるならキャプチャする範囲をもっと小さくするかCを選んでください。ボヤボヤ感をある程度おさえつつブロックノイズも抑えるならBです
※ブロックノイズはビットレートの高低でも変化します
FPS:コマ数、つまりパラパラ漫画でいうパラパラめくる量です(もちろん素早くたくさんめくったほうがスムーズにみえますよね) 基本は30でいいと思いますが、よりぬるぬる動くよう身に見せるためには数字を大きくしてください。ワンセグなどは15ですから負荷を減らしたいときは20くらいでもなんとかなるでしょう
Aeroの無効:Aeroを無効にするとウインドウの縮小画面や透明感が失われますが、配信時にはAeroは無効にしておいたほうが都合がいいことが多いですので無効を推奨します。Aeroが配信の邪魔をすることがあるからなのですが、Aero有効でも問題ない使い方しかしないという方だけ有効にしてください。

サウンド
デスクトップのサウンドデバイス:ここは規定のままで構いません。PC上の音声を拾ってくれます
マイク/他のサウンドデバイス:規定、もしくは使用するデバイス名がわかる場合はそれを選択してください
プッシュツートークはチェックをはずしておいて構いません
ミュートのホットキーはお任せします
モノラルにしないほうがいいと思います。片側の音しか聞こえないという場合のみこれにチェックしてください
倍数は1で構いません
マイクの時間は0のほうがいいでしょう

詳細設定
マルチスレッドの最適化を使用にチェックを入れてください
プロセスの優先度は通常で構いませんが、スペックに余裕があり最高画質にしたいひとは高にしてください
プリセット:基本はVeryfastでいいと思いますが、スペックに余裕があって高画質にしたい方は余裕の程度に応じて変更してください
sllowにいくにつれて画質が良くなります。CPU使用率やGPU温度を確認しながら設定を変更してください
CBR:チェックを外してください
。
x264の詳細設定:空白でかまいません
映像と音声の同期:私がダウンロードしたバージョンはこの部分が英語で表現されています
映像と音声がずれないのであればチェックする必要はありませんが、もしずれるのであればチェックを入れ、調整時間を入力してください。この部分は実際に放送してみてから調整するほうがいいかもしれません
ネットワークの部分は初期設定でかまいません。詳しい人のみ操作してください

MicrophonNoiseGate
初期設定のままでかまいません

さて、とりあえず配信用の基本設定は終了しました
次にOBSの最初の画面にもどって設定をしていきます
シーン:右クリックすることでシーンを追加することができます。配信に応じてシーンを切り替えることでソースの設定をいっぺんに変更することができます
ソース:画面入力のソース(元)を指定します。チェックのつけはずしにより、その時々に応じて画像を出したり画面を出したりWebカメラの映像をだしたりと自由に切り替えることができます。
もちろん複数の選択も可能です。映像が重なった際は、リストの上下関係通りに映像が重なります。
ソースを右クリックすし追加にマウスをあてるとリストが出てきますから、ソースに応じたものを選んで追加していってください
ウィンドウキャプチャ:特定のウィンドウのみをキャプチャ(撮影)します
画面キャプチャ:特定領域をチェックすることでウインドウにこだわらず指定された範囲をキャプチャします。チェックしない場合は1画面全体をキャプチャでき、二画面をおもちであれば二画面全体を指定することもできます。送信映像より大きくキャプチャした場合は、トップ画面のシーンの編集にて調整してください。
画像:指定された画像を映し出します
ビデオデバイス:Webカメラや他のキャプチャソフトでキャプチャした映像を映し出す時に使います
ゲームキャプチャ:DirectXが使われているゲームをキャプチャするときに使いますが、まだ完ぺきではないようです。いわゆるDirectXキャプチャーといわれるやつです。
シーンを編集する:これをクリックし映像をクリックすると、その映像の位置の変更やサイズの変更を視覚的に行うことができます
配信プレビュー:映像を映し出せるかテストする際に便利です

さあこれで設定はほぼ終わりました
あとは配信サービスごとの設定のみです
サービスごとの設定方法はこちらからご覧ください
JastinTV http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-231.html
Ustream(今後作成予定)
Cavetube(今後作成予定)
らいつべ(今後作成予定)
ニコ生http://3pypromo.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
では
配信開始! :設定した配信サービスでの配信を開始します。設定の変更は、再度放送を開始するまで有効になりませんが、ソースの設定は配信中でも変更が効きます
この記事へのコメント
こちらのブログを参考にしていざ配信開始ボタンを押すと
サーバーに接続できませんと出てしまい困っています。
このような場合は原因はどこにあるんでしょうか?
twitchで配信しようと思っています。
サーバーに接続できませんと出てしまい困っています。
このような場合は原因はどこにあるんでしょうか?
twitchで配信しようと思っています。
2013/11/26(火) 17:37 | URL | 質問です #-[ 編集]
> こちらのブログを参考にしていざ配信開始ボタンを押すと
> サーバーに接続できませんと出てしまい困っています。
> このような場合は原因はどこにあるんでしょうか?
> twitchで配信しようと思っています。
サーバーとプレイパスの設定がうまくいってないからではないでしょうか
サイトによりプレイパスの部分を取得する方法が違ったりしますので難しいところではあります
twitchというサービスを使ったことがないので明確なアドバイスができませんが・・・
> サーバーに接続できませんと出てしまい困っています。
> このような場合は原因はどこにあるんでしょうか?
> twitchで配信しようと思っています。
サーバーとプレイパスの設定がうまくいってないからではないでしょうか
サイトによりプレイパスの部分を取得する方法が違ったりしますので難しいところではあります
twitchというサービスを使ったことがないので明確なアドバイスができませんが・・・
2013/11/27(水) 01:22 | URL | 天照 #-[ 編集]
こちらを参考にニコ生で試させていただきました!
1度は上手くいくのですが、2度目以降は何度やっても配信の方に写りません。
OSBの画面では写っているのですが・・・。
原因わかりますかね・・?
1度は上手くいくのですが、2度目以降は何度やっても配信の方に写りません。
OSBの画面では写っているのですが・・・。
原因わかりますかね・・?
2013/11/27(水) 01:24 | URL | ななし #-[ 編集]
症状追記です。
配信を開始し、上手くいかず、配信停止を押すとOBSがフリーズしてしまいます。何が原因なのでしょう・・。
配信を開始し、上手くいかず、配信停止を押すとOBSがフリーズしてしまいます。何が原因なのでしょう・・。
2013/11/27(水) 18:55 | URL | ななし #-[ 編集]
> 症状追記です。
> 配信を開始し、上手くいかず、配信停止を押すとOBSがフリーズしてしまいます。何が原因なのでしょう・・。
サーバーURL
ストリームキー・プレイパス等が違っているのかもしれません
その都度新しいものを取得してみてください
> 配信を開始し、上手くいかず、配信停止を押すとOBSがフリーズしてしまいます。何が原因なのでしょう・・。
サーバーURL
ストリームキー・プレイパス等が違っているのかもしれません
その都度新しいものを取得してみてください
2013/12/04(水) 03:06 | URL | 天照 #-[ 編集]
返信ありがとうございます。
都度新しいものを取得しやってみているのですが、どうも上手くいきません。。
NLEでも同様に上手くいかなくなってしまったので、何が原因なのかさっぱり・・・。
都度新しいものを取得しやってみているのですが、どうも上手くいきません。。
NLEでも同様に上手くいかなくなってしまったので、何が原因なのかさっぱり・・・。
2013/12/11(水) 16:33 | URL | ななし #-[ 編集]
> 返信ありがとうございます。
> 都度新しいものを取得しやってみているのですが、どうも上手くいきません。。
> NLEでも同様に上手くいかなくなってしまったので、何が原因なのかさっぱり・・・。
NLEであれば使用者が多いのでいくらか情報が出てくるかと思いましたが、使えない人はいても解決方法はなかなか見つかりませんね
そう言ったコメントも多いので私もなんとかしたいのですが・・・
こう言った類のソフトのステミキ機能は全てVista以降対応となっています
つまりVista以降にWindowsから提供されている機能を使っているものとかんがえられます
Windowsの提供する機能に絞っていろいろ調べてみましたが
WASAPIというAPIに問題があるかもしれません
http://www.dtmstation.com/archives/51666909.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/WASAPI
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
OSが提供する機能ですので私にもどういじればいいのかわからないのですが、とりあえずここまでを途中報告とさせていただきます
> 都度新しいものを取得しやってみているのですが、どうも上手くいきません。。
> NLEでも同様に上手くいかなくなってしまったので、何が原因なのかさっぱり・・・。
NLEであれば使用者が多いのでいくらか情報が出てくるかと思いましたが、使えない人はいても解決方法はなかなか見つかりませんね
そう言ったコメントも多いので私もなんとかしたいのですが・・・
こう言った類のソフトのステミキ機能は全てVista以降対応となっています
つまりVista以降にWindowsから提供されている機能を使っているものとかんがえられます
Windowsの提供する機能に絞っていろいろ調べてみましたが
WASAPIというAPIに問題があるかもしれません
http://www.dtmstation.com/archives/51666909.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/WASAPI
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
OSが提供する機能ですので私にもどういじればいいのかわからないのですが、とりあえずここまでを途中報告とさせていただきます
2013/12/13(金) 01:01 | URL | 天照 #-[ 編集]
> 返信ありがとうございます。
> 都度新しいものを取得しやってみているのですが、どうも上手くいきません。。
> NLEでも同様に上手くいかなくなってしまったので、何が原因なのかさっぱり・・・。
先ほどの続きです
WASAPIに絞ってかるく調べたところヒントになりそうなページがありましたので追記しておきます
http://poor-audio.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/wasapi-665e.html
http://turedure4410.blog32.fc2.com/blog-entry-388.html
投げやりで申し訳ないのですが、時間が取れるとき(いつになるかわからないのですが)にもう少し調べておきます
> 都度新しいものを取得しやってみているのですが、どうも上手くいきません。。
> NLEでも同様に上手くいかなくなってしまったので、何が原因なのかさっぱり・・・。
先ほどの続きです
WASAPIに絞ってかるく調べたところヒントになりそうなページがありましたので追記しておきます
http://poor-audio.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/wasapi-665e.html
http://turedure4410.blog32.fc2.com/blog-entry-388.html
投げやりで申し訳ないのですが、時間が取れるとき(いつになるかわからないのですが)にもう少し調べておきます
2013/12/13(金) 01:08 | URL | 天照 #-[ 編集]
設定をして、配信プレビューか配信開始を押すと、
Could not initialize DirectX 10 on Instel(R) Q45/Q43 Express Chipset.
Thisi error can happen for one of the following reasons:
1.)Your GPU is not supported(DirectX 10 is required - note that many integratend laptop GPUs do not support DX10)
2.)You're running Windows Vista without the "platform Update"
3.)Your video card drivers are out of date
If you are using a laptop with NVIDIA Optimus or AMD
Switchable Graphice, make sure OBS is set to run on the high
performance GPU in your driver settings.
というエラーが出てきて、なにもできません。
一応、DirectXの最新版は、インストールしてあります。
Could not initialize DirectX 10 on Instel(R) Q45/Q43 Express Chipset.
Thisi error can happen for one of the following reasons:
1.)Your GPU is not supported(DirectX 10 is required - note that many integratend laptop GPUs do not support DX10)
2.)You're running Windows Vista without the "platform Update"
3.)Your video card drivers are out of date
If you are using a laptop with NVIDIA Optimus or AMD
Switchable Graphice, make sure OBS is set to run on the high
performance GPU in your driver settings.
というエラーが出てきて、なにもできません。
一応、DirectXの最新版は、インストールしてあります。
2014/06/20(金) 16:54 | URL | うまい棒 #-[ 編集]
> 設定をして、配信プレビューか配信開始を押すと、
>
> Could not initialize DirectX 10 on Instel(R) Q45/Q43 Express Chipset.
> Thisi error can happen for one of the following reasons:
>
> 1.)Your GPU is not supported(DirectX 10 is required - note that many integratend laptop GPUs do not support DX10)
> 2.)You're running Windows Vista without the "platform Update"
> 3.)Your video card drivers are out of date
>
> If you are using a laptop with NVIDIA Optimus or AMD
> Switchable Graphice, make sure OBS is set to run on the high
> performance GPU in your driver settings.
>
> というエラーが出てきて、なにもできません。
> 一応、DirectXの最新版は、インストールしてあります。
英語をみるかぎりでは
1)使用しているGPUがDirectX10に対応していない
2)アップデートしていないVistaを使用している
3)GPUのドライバが古い
といっているようですね
>
> Could not initialize DirectX 10 on Instel(R) Q45/Q43 Express Chipset.
> Thisi error can happen for one of the following reasons:
>
> 1.)Your GPU is not supported(DirectX 10 is required - note that many integratend laptop GPUs do not support DX10)
> 2.)You're running Windows Vista without the "platform Update"
> 3.)Your video card drivers are out of date
>
> If you are using a laptop with NVIDIA Optimus or AMD
> Switchable Graphice, make sure OBS is set to run on the high
> performance GPU in your driver settings.
>
> というエラーが出てきて、なにもできません。
> 一応、DirectXの最新版は、インストールしてあります。
英語をみるかぎりでは
1)使用しているGPUがDirectX10に対応していない
2)アップデートしていないVistaを使用している
3)GPUのドライバが古い
といっているようですね
2014/06/21(土) 23:22 | URL | 天照 #-[ 編集]
ありがとうございます!
考えられるのは1)か3)ですかね…(win7使ってるので)
ちょっと調べてみます。
考えられるのは1)か3)ですかね…(win7使ってるので)
ちょっと調べてみます。
2014/06/22(日) 06:30 | URL | うまい棒 #-[ 編集]
私も全く同じDirextX10がないエラーが出て配信ができません。
環境は64bitのwin7でdxdiagするとDilectX11の最新版がインストールされています。
パソコンはvaio e シリーズというノーパソでグラボの差し替えはできません。OBSは諦めないといけないでしょうか。
環境は64bitのwin7でdxdiagするとDilectX11の最新版がインストールされています。
パソコンはvaio e シリーズというノーパソでグラボの差し替えはできません。OBSは諦めないといけないでしょうか。
2014/06/30(月) 07:22 | URL | ぬるいゲーマー #-[ 編集]
> 私も全く同じDirextX10がないエラーが出て配信ができません。
> 環境は64bitのwin7でdxdiagするとDilectX11の最新版がインストールされています。
> パソコンはvaio e シリーズというノーパソでグラボの差し替えはできません。OBSは諦めないといけないでしょうか。
私もグラボ関連は詳しくないのでよく分からないのが現状です
GPUのドライバーを最新にしてみてはどうでしょうか
私のばあい9800GTという2008年にでたグラボに最新ドライバーをあててOBS使用できていました
古いドライバーでは試していません
> 環境は64bitのwin7でdxdiagするとDilectX11の最新版がインストールされています。
> パソコンはvaio e シリーズというノーパソでグラボの差し替えはできません。OBSは諦めないといけないでしょうか。
私もグラボ関連は詳しくないのでよく分からないのが現状です
GPUのドライバーを最新にしてみてはどうでしょうか
私のばあい9800GTという2008年にでたグラボに最新ドライバーをあててOBS使用できていました
古いドライバーでは試していません
2014/07/03(木) 12:16 | URL | 天照 #-[ 編集]
自分は、他の人の生放送を見ながら配信したいのですが、その音声を流さずに自分のゲームプレイ画面を配信できませんでしょうか。
2014/07/06(日) 16:26 | URL | イナオレ #-[ 編集]
> 自分は、他の人の生放送を見ながら配信したいのですが、その音声を流さずに自分のゲームプレイ画面を配信できませんでしょうか。
ゲーム音、もしくは生放送のどちらかが任意の再生デバイスを選択できるとします
要するにスカイプのようにたくさんマイクやスピーカがあったらどれを使うか選択できるものということです
分けるだけでしたらUSB系のヘッドホン・ヘッドセットを買ってくれば解決すると思います
USB接続だと、外付けのサウンド機器と認識されるからです
規定のサウンドデバイスを外付けの機器、内臓スピーカーデバイスのどちらかにし、もう一方をデバイスを選択できる方から選択しそこに流しそれをキャプチャする
外付けのサウンド機器でなくとも、仮想サウンドボードでも大丈夫だとおもいます
ただしこれでは欠点があります自分にはどちらかの音が聞こえません
ステレオミキサーや仮想ステレオミキサー等の機能を使ってスピーカーの音をヘッドセットに流すひつようがあります
ゲーム音、もしくは生放送のどちらかが任意の再生デバイスを選択できるとします
要するにスカイプのようにたくさんマイクやスピーカがあったらどれを使うか選択できるものということです
分けるだけでしたらUSB系のヘッドホン・ヘッドセットを買ってくれば解決すると思います
USB接続だと、外付けのサウンド機器と認識されるからです
規定のサウンドデバイスを外付けの機器、内臓スピーカーデバイスのどちらかにし、もう一方をデバイスを選択できる方から選択しそこに流しそれをキャプチャする
外付けのサウンド機器でなくとも、仮想サウンドボードでも大丈夫だとおもいます
ただしこれでは欠点があります自分にはどちらかの音が聞こえません
ステレオミキサーや仮想ステレオミキサー等の機能を使ってスピーカーの音をヘッドセットに流すひつようがあります
2014/07/09(水) 00:23 | URL | 天照 #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/10/21(火) 17:00 | | #[ 編集]
ライブ映像初心者様へ
コメント拝見しました
目的としている状態が少しわかりにくいので的を射た解答ができるかどうかわかりませんが・・・
とりあえず二画面ということですので、OBS起動直後に下部に出てくるソースのところで、複数のソースを作ってみてはどうでしょうか
ソースは、用途に合った種類のものを使用すればうまくいくと思います
コメント拝見しました
目的としている状態が少しわかりにくいので的を射た解答ができるかどうかわかりませんが・・・
とりあえず二画面ということですので、OBS起動直後に下部に出てくるソースのところで、複数のソースを作ってみてはどうでしょうか
ソースは、用途に合った種類のものを使用すればうまくいくと思います
2014/10/24(金) 14:20 | URL | 天照 #-[ 編集]
OSBのウィンドウキャプチャーで画面は映っているのですが他のウィンドウ等を重ねるとキャプチャーしてる画面に映りこみが発生しているのですが
これを直す方法はありますでしょうか?
これを直す方法はありますでしょうか?
2014/11/29(土) 20:58 | URL | メントス #xl3yL0pg[ 編集]
> OSBのウィンドウキャプチャーで画面は映っているのですが他のウィンドウ等を重ねるとキャプチャーしてる画面に映りこみが発生しているのですが
> これを直す方法はありますでしょうか?
映りこみをさせない方法ですか
ちょっとわからないです
すみません!
> これを直す方法はありますでしょうか?
映りこみをさせない方法ですか
ちょっとわからないです
すみません!
2014/12/14(日) 19:08 | URL | 天照 #-[ 編集]
記事通りの設定をしましたが配信開始ボタンを押したすぐにno server specified to connect toとでます なにか解決策はございますか?
2015/01/16(金) 16:44 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
> 記事通りの設定をしましたが配信開始ボタンを押したすぐにno server specified to connect toとでます なにか解決策はございますか?
わかりません
が、ストリームキー等の設定が間違っていたりしないでしょうか?
わかりません
が、ストリームキー等の設定が間違っていたりしないでしょうか?
2015/01/21(水) 05:15 | URL | 天照 #-[ 編集]
Razerのヘッドセットを使って配信しようとするとエラーが出るのですがどうすればよいでしょうか
2015/02/15(日) 01:37 | URL | 名前はひ・み・つ #-[ 編集]
> Razerのヘッドセットを使って配信しようとするとエラーが出るのですがどうすればよいでしょうか
ほかのデバイスでうまくいくのであれば相性なのでしょうか・・・
できることといえば、アマミキや再生デバイスの設定でHzをいじることぐらいだと思います
ほかのデバイスでうまくいくのであれば相性なのでしょうか・・・
できることといえば、アマミキや再生デバイスの設定でHzをいじることぐらいだと思います
2015/02/16(月) 14:31 | URL | 天照 #-[ 編集]
OBSを使ってツイキャスのPC配信をしたいんですが、できますか?
設定の仕方をまた公開してもらえると嬉しいです。
設定の仕方をまた公開してもらえると嬉しいです。
2015/03/06(金) 16:45 | URL | 名無しです #-[ 編集]
OBSでtwitchでの配信をしようとすると「サーバーに接続できません」と出て困っている方に知らせておきます。多くのサイトでOBSの設定で「FMS URL」の項目をシンガポールにと教えていますが、そのサーバーに問題があって接続できないこともありますので、twitchで使えるサーバは他にもありますのでそれで解決するかもです。使えるサーバ→http://bashtech.net/twitch/ingest.php
2015/03/11(水) 15:40 | URL | ただの通りすがり #-[ 編集]
> OBSを使ってツイキャスのPC配信をしたいんですが、できますか?
> 設定の仕方をまた公開してもらえると嬉しいです。
通常の配信ではできません
コミュニティレベルが高くなると使用できる高画質配信モードの場合は使えるかもしれませんが詳細は不明です
> 設定の仕方をまた公開してもらえると嬉しいです。
通常の配信ではできません
コミュニティレベルが高くなると使用できる高画質配信モードの場合は使えるかもしれませんが詳細は不明です
2015/03/16(月) 15:10 | URL | 天照 #-[ 編集]
> OBSでtwitchでの配信をしようとすると「サーバーに接続できません」と出て困っている方に知らせておきます。多くのサイトでOBSの設定で「FMS URL」の項目をシンガポールにと教えていますが、そのサーバーに問題があって接続できないこともありますので、twitchで使えるサーバは他にもありますのでそれで解決するかもです。使えるサーバ→http://bashtech.net/twitch/ingest.php
貴重な情報ありがとうございました!!
助かります!
貴重な情報ありがとうございました!!
助かります!
2015/03/16(月) 15:11 | URL | 天照 #-[ 編集]
OBSをダウンロードしようとしたのですがインストーラーはダウンロードできました。ですがインストーラーでNEXTを押すとエラーのようなものが出てしまいインストールできません。このままだと放送ができないのですが
どうしたらよいでしょうか?
どうしたらよいでしょうか?
> OBSをダウンロードしようとしたのですがインストーラーはダウンロードできました。ですがインストーラーでNEXTを押すとエラーのようなものが出てしまいインストールできません。このままだと放送ができないのですが
> どうしたらよいでしょうか?
どのようなエラーが出たかを調べてggるしかないと思います
機能が足りないといわれたり、DirectXがない言われるエラーが多いような気がします
> どうしたらよいでしょうか?
どのようなエラーが出たかを調べてggるしかないと思います
機能が足りないといわれたり、DirectXがない言われるエラーが多いような気がします
2015/05/03(日) 12:19 | URL | 天照 #-[ 編集]
すみませんそもそもダウンロードしようとして緑色のやつをページでクリックしても、ユニコーンが出てきて、
「No server is currently available to service your request.
Sorry about that. Please try refreshing and contact us if the problem persists.」
っていうふうに書かれているのですが…どうしたらいいでしょうか
「No server is currently available to service your request.
Sorry about that. Please try refreshing and contact us if the problem persists.」
っていうふうに書かれているのですが…どうしたらいいでしょうか
2016/01/28(木) 09:53 | URL | 名前はひ・み・つ #BwPf/YQ2[ 編集]
自分はOBSをつかってようつべで生放送をしていたのですが、先日いきなりサーバーに接続できませんとエラーが表示されるようになりました
本文
---------------------------
ストリーム情報
---------------------------
サーバーに接続できません
The connection timed out. Try a different server, or check that the connection is not being blocked by a firewall or other security software (10060).
とのエラーがでます
できればアドバイス等よろしくお願いいたします
長文失礼いたしました
本文
---------------------------
ストリーム情報
---------------------------
サーバーに接続できません
The connection timed out. Try a different server, or check that the connection is not being blocked by a firewall or other security software (10060).
とのエラーがでます
できればアドバイス等よろしくお願いいたします
長文失礼いたしました
2016/02/16(火) 18:23 | URL | ゆっくりミカぽ #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/05/30(火) 06:36 | | #[ 編集]
OBSダウンロードしようとして手順通りの1の方に行こうとクリックすると、ダウンロード形式が全然違っていました。
尚ダウンロードしてやっても、表示できないやらコピー表示できないなどで全く使えません
どうしたらいいですか?
尚ダウンロードしてやっても、表示できないやらコピー表示できないなどで全く使えません
どうしたらいいですか?
2020/11/08(日) 11:27 | URL | 匿名 #-[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2022/10/02(日) 23:17 | | #[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/230-b6083538
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック