今回はメモ程度にとどめつつ備忘録を書いていく
カスタムロムは使わず、北米で公式アップデートされた時の北米版ロムを使う
電話帳とか写真とかのバックアップは各自とってね
まずはAndroidSDKが必要なようなのでAndroidSDKを入れる
http://smartgoods.me/2011/10/special_android_sdk_install/
Xperiaが死なないための最終防衛線SEUSを今すぐダウンロードからダウンロードしインストールした後に
電源を切ったXperia rayを接続しドライバをインストールさせる(たぶん勝手にインストールされる
端末がうまく起動しなくなった時にも使う
http://www.sonymobile.co.jp/support/software/updateservice/
http://arkdroid.info/016/
ロムの書き換えにはFlashtoolを使う
http://www.flashtool.net/download.php
上記URLにあるdepositfilesというリンクからダウンロードするのが早いと思う(どっちも試すと言う手も
depositfiles→ブラウザを使いながらダウンロード→テキストを入力→Continue
書き換え方法とRoot取得方法は以下のサイトを参考に
http://arkdroid.info/024/
http://pepper-nxt.blogspot.jp/2013/07/xperia-ray-ics-root-cwm.html#more
FlashToolは0.4.0が紹介されていますが、最新版0.9.0でも問題ありませんでした
管理人はWipeには全てチェック Excludeは全てチェックをはずしました
ただ、Exclude Basebandにチェックをいれたほうが無難な気はしますね
Root化するツールは上記サイトからダウンロードできないかもしれません
その場合は↓の緑のダウンロードマークをクリックしてダウンロードしてください
http://www.androidfilehost.com/?fid=9390362690511176473
Root化する際、3回ほど再起動する書いてありますが、管理人の場合再起動のたびにUSBデバッグモードがかいじょされてしまっていました
プロンプト画面にReconectとでて再起動してる間にUSBを抜くとUSBデバッグモードが継続しており、そのあとUSBを接続するとRoot化が始まりました
Root化後のアプデについて
http://ameblo.jp/pocketworks/entry-11225305296.html
その他参考URL
全体の流れ
http://mobile9.jp.net/android/xperia-ray-%E3%80%8C4-0-1-c-1-21%E3%80%8Droot%E5%8F%96%E5%BE%97/
全体の流れその2
http://full-duplex.seesaa.net/article/316256673.html
FlashToolの使い方
https://sites.google.com/site/windroidmemo/flashtool
SEUSはPCコンパニオンという名前のソフトになっている?
管理人は使わなかったけども一応
http://www.sonymobile.co.jp/support/software/pcc/2.3/
http://ameblo.jp/lextersrid223/entry-11086373493.html
Xperia rayのRootとか
http://kirinotiame.blog97.fc2.com/blog-entry-244.html
カスタムロムは使わず、北米で公式アップデートされた時の北米版ロムを使う
電話帳とか写真とかのバックアップは各自とってね
まずはAndroidSDKが必要なようなのでAndroidSDKを入れる
http://smartgoods.me/2011/10/special_android_sdk_install/
Xperiaが死なないための最終防衛線SEUSを今すぐダウンロードからダウンロードしインストールした後に
電源を切ったXperia rayを接続しドライバをインストールさせる(たぶん勝手にインストールされる
端末がうまく起動しなくなった時にも使う
http://www.sonymobile.co.jp/support/software/updateservice/
http://arkdroid.info/016/
ロムの書き換えにはFlashtoolを使う
http://www.flashtool.net/download.php
上記URLにあるdepositfilesというリンクからダウンロードするのが早いと思う(どっちも試すと言う手も
depositfiles→ブラウザを使いながらダウンロード→テキストを入力→Continue
書き換え方法とRoot取得方法は以下のサイトを参考に
http://arkdroid.info/024/
http://pepper-nxt.blogspot.jp/2013/07/xperia-ray-ics-root-cwm.html#more
FlashToolは0.4.0が紹介されていますが、最新版0.9.0でも問題ありませんでした
管理人はWipeには全てチェック Excludeは全てチェックをはずしました
ただ、Exclude Basebandにチェックをいれたほうが無難な気はしますね
Root化するツールは上記サイトからダウンロードできないかもしれません
その場合は↓の緑のダウンロードマークをクリックしてダウンロードしてください
http://www.androidfilehost.com/?fid=9390362690511176473
Root化する際、3回ほど再起動する書いてありますが、管理人の場合再起動のたびにUSBデバッグモードがかいじょされてしまっていました
プロンプト画面にReconectとでて再起動してる間にUSBを抜くとUSBデバッグモードが継続しており、そのあとUSBを接続するとRoot化が始まりました
Root化後のアプデについて
http://ameblo.jp/pocketworks/entry-11225305296.html
その他参考URL
全体の流れ
http://mobile9.jp.net/android/xperia-ray-%E3%80%8C4-0-1-c-1-21%E3%80%8Droot%E5%8F%96%E5%BE%97/
全体の流れその2
http://full-duplex.seesaa.net/article/316256673.html
FlashToolの使い方
https://sites.google.com/site/windroidmemo/flashtool
SEUSはPCコンパニオンという名前のソフトになっている?
管理人は使わなかったけども一応
http://www.sonymobile.co.jp/support/software/pcc/2.3/
http://ameblo.jp/lextersrid223/entry-11086373493.html
Xperia rayのRootとか
http://kirinotiame.blog97.fc2.com/blog-entry-244.html
自分が確認するために大まかな流れをメモ
1Java JDKをインストール
2JDKのパスを通す パスはスタート→コンピュータ右クリック→プロパティ→システムの詳細設定→環境変数→PATHを編集して書き込む
3AndroidSDKをインストール ToolsとGoogleUSBDevice
4SDKのパスを通す JDKのパスの後に記述 最終的にはC:\Program Files\Java\jdk1.7.0_××\bin;C:\android-sdk-windows\platform-tools;C:\android-sdk-windows\tools;となる
5SEUSをインストール
6電源を切ったXperiaを接続 ドライバがインストールされたら抜く
7北米機用ファームST18i_4.1.A.0.562を指定のフォルダに置く
8FlashToolで雷マークをクリック
9ST18iのファームを選択
10Wipeを全てチェックし、Excludeは全てチェックを外してFlash
11ボリューム下を押しながらUSBを接続
12書き込み終了
13Root化後にアップデート(まだやってないけど)
これでSO-03CにST18iのファームが入りました
対応バンドを確認したところ、UMTS_BC1 BC2 BC5 BC6に対応
またSIMロックはかかったままでした
ためしにDocomoのMVNOであるIIjmio回線を入れたところ普通に通信できました
SIMロックの情報はそのままなんですかね?
テザリングはあっさりとできてしまいました
下の画像はhttp://come-back-nokia-to-japan.blog.jp/archives/52049204.html様の画像をお借りしたものです
GSMとUMTSとNoの部分は同じだったと記憶しています
*#*#7378423#*#*とダイヤルすることで表示できます

その他Xperia rayに焦点を当てて使い倒し方を書かれているページを見つけましたので貼っておきます
http://omine3.blog119.fc2.com/category11-1.html
追記2013/12/11
2chスレでこんなのを見つけたので追記
284 :SIM無しさん:2013/11/25(月) 00:32:21.04 ID:USw+Oi8D
>>282
ちなみに北米版ファームには、起動時から一度もWi-Fiを有効にしていないまま
いきなりWi-Fiテザリングを有効にすると、Wi-Fiテザリングが機能しないバグもある。
Wi-Fiを一度有効にしてからならテザリングも機能する。
あと、通信方式としてWCDMA/GSMを、WCDMAオンリーに設定しても再起動するとWCDMA/GSM併用に戻る。これをWCDMAオンリー固定にするには結構大変なパッチが必要。
287 :SIM無しさん:2013/11/25(月) 08:26:24.01 ID:iQftuQj4
>>286
北米版ST18aじゃないとFOMAプラスエリアを掴めない。
まあ、ST18aでも掴めるのはバンド19ではなくバンド6だが、
掴めないのとはかなり違う。
293 :SIM無しさん:2013/11/25(月) 11:04:07.53 ID:4RHpcLI7
え?質問者さんはst18aなんじゃないの?
それやったら18i焼いてもband6は掴むと思うのだが。
実際so-03cで18iのftfをなんの気になしに焼いてもokだったし。
昔ftfを焼くときにbandのチェックを入れても入れんでも
band6つかんだから意味ないのかなあなんて思ったことはあるけど。
とここまで2chの引用です
管理人が焼いた感想では
・Root化しなくても焼ける
・アプデするとRoot化できないらしい
・ST18iを焼いてもバンド6をつかむ
・FlashToolにベースバンドを残す設定があるが特に気にしなくてもバンド6をつかむ
・テザリングした後にWiFi接続がおかしくなる←NEW
Root化したらアップデートしてテザリングの不具合の再確認をしたいと思ってます
1Java JDKをインストール
2JDKのパスを通す パスはスタート→コンピュータ右クリック→プロパティ→システムの詳細設定→環境変数→PATHを編集して書き込む
3AndroidSDKをインストール ToolsとGoogleUSBDevice
4SDKのパスを通す JDKのパスの後に記述 最終的にはC:\Program Files\Java\jdk1.7.0_××\bin;C:\android-sdk-windows\platform-tools;C:\android-sdk-windows\tools;となる
5SEUSをインストール
6電源を切ったXperiaを接続 ドライバがインストールされたら抜く
7北米機用ファームST18i_4.1.A.0.562を指定のフォルダに置く
8FlashToolで雷マークをクリック
9ST18iのファームを選択
10Wipeを全てチェックし、Excludeは全てチェックを外してFlash
11ボリューム下を押しながらUSBを接続
12書き込み終了
13Root化後にアップデート(まだやってないけど)
これでSO-03CにST18iのファームが入りました
対応バンドを確認したところ、UMTS_BC1 BC2 BC5 BC6に対応
またSIMロックはかかったままでした
ためしにDocomoのMVNOであるIIjmio回線を入れたところ普通に通信できました
SIMロックの情報はそのままなんですかね?
テザリングはあっさりとできてしまいました
下の画像はhttp://come-back-nokia-to-japan.blog.jp/archives/52049204.html様の画像をお借りしたものです
GSMとUMTSとNoの部分は同じだったと記憶しています
*#*#7378423#*#*とダイヤルすることで表示できます

その他Xperia rayに焦点を当てて使い倒し方を書かれているページを見つけましたので貼っておきます
http://omine3.blog119.fc2.com/category11-1.html
追記2013/12/11
2chスレでこんなのを見つけたので追記
284 :SIM無しさん:2013/11/25(月) 00:32:21.04 ID:USw+Oi8D
>>282
ちなみに北米版ファームには、起動時から一度もWi-Fiを有効にしていないまま
いきなりWi-Fiテザリングを有効にすると、Wi-Fiテザリングが機能しないバグもある。
Wi-Fiを一度有効にしてからならテザリングも機能する。
あと、通信方式としてWCDMA/GSMを、WCDMAオンリーに設定しても再起動するとWCDMA/GSM併用に戻る。これをWCDMAオンリー固定にするには結構大変なパッチが必要。
287 :SIM無しさん:2013/11/25(月) 08:26:24.01 ID:iQftuQj4
>>286
北米版ST18aじゃないとFOMAプラスエリアを掴めない。
まあ、ST18aでも掴めるのはバンド19ではなくバンド6だが、
掴めないのとはかなり違う。
293 :SIM無しさん:2013/11/25(月) 11:04:07.53 ID:4RHpcLI7
え?質問者さんはst18aなんじゃないの?
それやったら18i焼いてもband6は掴むと思うのだが。
実際so-03cで18iのftfをなんの気になしに焼いてもokだったし。
昔ftfを焼くときにbandのチェックを入れても入れんでも
band6つかんだから意味ないのかなあなんて思ったことはあるけど。
とここまで2chの引用です
管理人が焼いた感想では
・Root化しなくても焼ける
・アプデするとRoot化できないらしい
・ST18iを焼いてもバンド6をつかむ
・FlashToolにベースバンドを残す設定があるが特に気にしなくてもバンド6をつかむ
・テザリングした後にWiFi接続がおかしくなる←NEW
Root化したらアップデートしてテザリングの不具合の再確認をしたいと思ってます
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/243-1168c956
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック