fc2ブログ
備忘録
Pythonで書いたプログラムをWindowsアプリ―ケーション化する方法を紹介します
簡単だよ
PythonPortableしか入れてなくたって、Pathを通してなくたってできる
まずはZIPでpyinstallerをダウンロードしてくる
https://github.com/pyinstaller/pyinstaller/wiki
管理人がダウンロードしたときはPyInstaller 2.1だった

どこか適当なところに展開する
展開したらPyInstaller-2.1というフォルダができる

コマンドプロンプトを開いてPyInstaller-2.1のフォルダ内に移動する
コマンドプロンプトなんて使い方忘れたよなんて人のために書いておくと、PyInstaller-2.1のフォルダをSiftを押しながら右クリックでコマンドウィンドウでこの場所を開くを選択するか、
プロンプトにcd と打ち込んだ後にフォルダをドラッグアンドドロップしてEnter

そのあとプロンプト内にPython.exeをポトリ
スペースを挟んでpyinstaller.py
スペースを挟んでtest.pyをポトリ
Eneter
コマンドラインでかくと下みたいになります
C:\PyInstaller-2.1>"C:\Portable Python 2.7.6.1\App\python.exe" pyinstaller.py "C:\Portable Python 2.7.6.1\App\test.py"

なんならpyinstaller.pyだってポトリでかまいません

PyInstaller-2.1のフォルダの中にtestというフォルダができています
そのなかのdistというフォルダの中にtest.exeができていますので実行してみてください
動画や音声を読み込むようなプログラムだったら、test.pyに記述した通りのパスに動画や音声を置いておくと読み込めます
普通はtest.exeと同じ場所におけば大丈夫にしてる人が多いと思います

P.S.
OpenCVを手動でインストールしたときにいれたcv2.pydも入ってたし賢いなぁと感心
でも動画再生に必要だったffmpegのdllも手動で入れたのに入ってない
入ってないのに動画再生できてる
よくわからないです
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/312-42785ac2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック