fc2ブログ
備忘録
掲題のとおり
まずはここからファイルを落としてくる
http://www.rootjunkysdl.com/files/Amazon%20Fire%205th%20gen/SuperTool/AmazonFire5thGenSuperTool.zip
これが手に入ったらRoot化もカスロム化もできたも同然

でもひとつ懸案事項があるのでいっておくと、
Root化中にネットワーク接続が必要な場面があり、そのあいだにFireがOTAアップデートのダウンロードをはじめる
なんと怖いことをしてくれるんだ・・・・
ということではじめにNoRootFireWallとかをadbでインストールしておいてOTAダウンロードの通信を止めとくといいと思う
adbはさっきダウンロードしたZipのなかのどこかのフォルダにあるからそれを使えばいいと思う
もしくはルーターでブロックする設定しちゃうとかね

自分はめんどくさかったのでやばいと思った瞬間ルーターの電源を抜くという荒業で切り抜けた

基本的なやりかたはここに書いてある
http://re-cyberrat.info/amazon-fire7_rooted01
きになったのは、さっきの強制OTAアップデートの件と、インストール後に手順をつくったのかいくつかタップすべきとこが抜けてる
SuperSUをタップするとか


まずは起動する
もちろんWiFiアクセスはスキップ
この間にadbでNoRootFireWallとかルーターのブロック機能でOTAアップデートをブロックしておく
ADB接続の許可と外部アプリのインストール許可をする
SuperToolsでRootをとる もちろんFireのバージョンは5.3.1以下だよね?
Kingrootが入ったところでKingrootを起動してrootをとる
何度かリブートがはいるけど気にしない 再起動のたびにKingrootを起動してあげる
rootに失敗したら何度かKingrootで再チャレンジ それでもだめならリカバリモードからファクトリーリセットとパーティションのWipeをする。rom焼きに失敗したあとにrootが取れなくなることもある。自分の場合はなぜかGogleplayをインストールしたらrootがとれるようになった。gappsを焼いたせいで悪影響がでていたのかも。このときgoogleに何か聞かれたら、同意しないをえらんでおけばよい
KingrootがとれたらSUpertoolsでエンターを押していってSuperSUをインストールする
うまくいかなかったらもっかい6からはじめればSuperSUのとこまですんなりスキップされるので心配しなくていい
SupersuがはいったらSuperSUをタップする
Kingrootをアンインストールしていいかきかれたら許可する
プロンプトにもどって、エンターをおしていくとリブートしてくれる
もしここでGooglePlayがはいっていない人は、SuperToolsからGooglePlayをインストールしてしまおう
GooglePlayからFlashFireを検索してインストールする
今回いれたFlashFireは0.53
0.50が推奨みたいだがまあかわまわないはず

さて、ROMを用意する
今回用意するのはCM12.1の最新版
cm-12.1-20161122-UNOFFICIAL-ford.zip

ダウンロードはXDAからたどっていく
http://forum.xda-developers.com/amazon-fire/orig-development/rom-cm-12-1-2015-11-15-t3249416
ここからGappsもダウンロードできるのでダウンロードしておく
Gappsは、ARM 5.1 pico とかでいいと思う

FireFlashを起動し、SU動作を許可する
ROM焼き操作はXDAの通りにやっていけばいい

XDAにはこう書いてある
- Fresh Installation from FlashFire 0.50
- Click the Red + and choose 'Wipe'
- Ensure System data, 3rd party apps and Dalvik cache are CHECKED
- Click the Red + button and choose 'Flash ZIP/OTA'
- Navigate to and choose the latest Cyanogenmod Zip
- Accept defaults
- Click the Red + button again and choose 'Flash ZIP/OTA'
- Navigate to and choose the latest Open Gapps Zip.
- Accept defaults
- Move "Wipe" to the Top of the order
- Press the big FLASH button.

ようするに、
まずは+ボタンからWipeをえらんでチェックを四ついれて右上のチェックを押す
+ぼたんからFLASHZIPを選んでROMを選ぶ オプションはそのまま代えずに右上のチェックを押す
+ボタンからFLASHZIPを選んでGAPPSを選ぶ こちらもオプションそのまま
そしてWipeを長タップしながら上にうごかしFLASHZIPの上に行くようにうごかす
Wipe
ROM
GAPPS
の順になったら一番下のFLASHを押す
以上!
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/339-dc3d7bc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック