fc2ブログ
備忘録
モバイルディスプレイって高いですよね。中華のへんなやつを除くと、まともなのはIO-DATA、Acer、ASUSくらいしか選択肢がなく、どれもちょっとお高い(比較的Acerが安い。)

それよりもAmazon Fire HD 10(10インチタブレット)が定期的に1万円ほどになるので、これがサブディスプレイになるなら一番いいよね?という話。

技術的には4種類方法がある

・AirPlay
 Apple系の技術です。iPhoneやiPadの画面を転送する。Macの画面を映せたりするかまでは調べてない。
・Cast(Google Cast)
 Google系の技術です。Android端末の画面やPC版Chromeの表示内容を転送する。
・独自規格
 画面を送信する側、受診する側の双方に独自のソフトをインストールする。ネットワークでつながってさえいれば使える。
 USB接続で使えるようになるものもある
・MiraCast
 なんと、WiFi-Directを使って転送する。(WiFiルーターは不要という点は便利。有線接続OnlyのPCでは使えないという点は不便)
 お互いがWiFi対応していなといけない。
Androidを受信側として使う場合は、Android6.0までしかこの技術を使用できない。
(Fireでいうと、2018までのモデルと、2019年のFire HD 7。2019年のFire HD 10はAndroid9.0ベースなので不可)
 WiFi対応しているWindows10は送信・受信ともに可能

結局、Windows10をAndroidに映し出すためにはなにがいいの?という話だが、MiraCastと独自規格が相性がよさそう。
実際に試してみたソフトウエアの紹介はまた今度。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/373-8072b071
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック