前記事でも紹介したPC版アドパですが、どのアドパツールを使うにしてもXlink対応USBアダプタが必要になります
プロミスキャスモード(通称Xlinkモード)を搭載しているのがXlink対応USBアダプタなのです
とういうわけで私も実際に対応アダプタを購入してみました
今回購入したのは前記事でも紹介したアマゾンで一番安い880円のアダプタ
だいぶ使いづらいといううわさは聞いていましたがどうせほかの機種も似たようなものなので気にすることは無いとおもい購入
実際に導入してみましたが、わたしの使用PCが64ビットOSだったこともありかなり苦戦
ただ一度導入してしまえば楽に使えます
・64ビットOSは手動でドライバをインストールしなければならない
・付属のユーティリティーソフトをフルに使う
・コンパネ→デバイス→デバイスマネージャー→ネットワークアダプタ→アダプタ名を右クリックでプロパティを開く→Xlink modeがEnableになっているか確認
・同時にユーティリティーソフト上からもxlink kaiが有効設定になっているかも確認
・集団クエと集団訓練ではSSID(接続のID)が違うので注意
・部屋番号01ならSSIDの末尾は0 02なら末尾は1ですので注意
・ちゃんとつながっていればPSPのLANランプと同じぐらいアダプタのランプが激しく点滅します
・ネトパやXlinkのアダプタ選択が使っているUSBアダプタになっているか
・アダプタを選択したあと通信開始をクックしアダプタのドライバ名(GW-USNano)が灰色になっているかを確認
この辺に注意して導入するといいでしょう
実際に使ってみての感想ですが
なかなかいい感じです
アドパぐらいなら発熱もほとんどないですしラグはいまのところ一度も出てません
非常に快適に使えております
もしラグが出るのであれば、それはネット回線かお使いのPCか利用サーバーの環境のせいでしょう
PCを介してアドパ(アドホックパーティー)ができる「ネトパ」について紹介記事を書きました
http://3pypromo.blog11.fc2.com/blog-entry-47.html
プロミスキャスモード(通称Xlinkモード)を搭載しているのがXlink対応USBアダプタなのです
とういうわけで私も実際に対応アダプタを購入してみました
今回購入したのは前記事でも紹介したアマゾンで一番安い880円のアダプタ
だいぶ使いづらいといううわさは聞いていましたがどうせほかの機種も似たようなものなので気にすることは無いとおもい購入
実際に導入してみましたが、わたしの使用PCが64ビットOSだったこともありかなり苦戦
ただ一度導入してしまえば楽に使えます
・64ビットOSは手動でドライバをインストールしなければならない
・付属のユーティリティーソフトをフルに使う
・コンパネ→デバイス→デバイスマネージャー→ネットワークアダプタ→アダプタ名を右クリックでプロパティを開く→Xlink modeがEnableになっているか確認
・同時にユーティリティーソフト上からもxlink kaiが有効設定になっているかも確認
・集団クエと集団訓練ではSSID(接続のID)が違うので注意
・部屋番号01ならSSIDの末尾は0 02なら末尾は1ですので注意
・ちゃんとつながっていればPSPのLANランプと同じぐらいアダプタのランプが激しく点滅します
・ネトパやXlinkのアダプタ選択が使っているUSBアダプタになっているか
・アダプタを選択したあと通信開始をクックしアダプタのドライバ名(GW-USNano)が灰色になっているかを確認
この辺に注意して導入するといいでしょう
実際に使ってみての感想ですが
なかなかいい感じです
アドパぐらいなら発熱もほとんどないですしラグはいまのところ一度も出てません
非常に快適に使えております
もしラグが出るのであれば、それはネット回線かお使いのPCか利用サーバーの環境のせいでしょう
PCを介してアドパ(アドホックパーティー)ができる「ネトパ」について紹介記事を書きました
http://3pypromo.blog11.fc2.com/blog-entry-47.html
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/48-3ca49dc8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック