fc2ブログ
備忘録
気になったものだけメモメモ





情報系学生に対して・・・

45 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/05/06(水) 21:07:22 ID:
何か学生のうちに取っておいたほうがいいって資格あります?
やっぱ資格の勉強する時間がある今取っておきたいんで



>>45

パターンによります
 
※学歴差別しているわけではなくて、採用の実情を考えての発言をします


1)4大卒・院卒
 
・情報処理技術者試験の下記区分がお勧め
  
→基本情報、応用情報、ネットワーク、セキュリティ、データベース等


 ・ベンダ系資格は取らなくてもOK
  
→CCNA、MCP、Oracle、LPIC、Java等は後回しでOK。就職してから会社のお金で受けましょう。


2)専門・短大卒
 
・専門領域に応じて、下記資格を【必ず】取ること!
  
→ベンダ系資格(CCENT、CCNA、MCA、MCP、LPIC、Oracle)
  
→情報処理(基本情報)


 ・余力があれば取っておくこと!
  
→情報処理(応用情報)


大卒の場合、細かい知識よりも総論を抑える情報処理技術者試験がお勧めです。
実務経験が無くとも、教科書に書かれている一般論で取れるので。
若い内に総論を押さえた上で、就職して実務に入ると、業務を幅広く
見通せるので、同期との成長速度が全然違います。


専卒・短大卒の場合、学校で実務に近い事を教わっているはずなので、
実務に近いベンダ系の資格を持っているかが、かなり見られます。
逆に言うと、専門に通って、関連資格を持っていない場合、在学中遊んでいたと
みなされます。






74 名前:56[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 22:23:25 ID:
ありがとうございます。
まずはこの会社で頑張ろうという気持ちが出てきました!
「3年頑張る」肝に銘じます!

>>74
自分を高く売れるタイミングってのがあるので、
入った以上はそのタイミングまで前向きに!
ウマが合えば続ければ良し。イマイチだったら乗り換えればおk!
有名企業なので、経歴的にはハクが付くでしょう。
22歳で大学卒業したとして、転職タイミングはこれくらいあります。
・24~5歳・・・第二新卒扱いされるので、ちゃんとした意思があれば別業種でもやりなおし可能。
         但し、職歴上は長続きしない人になるので、ここで転職した場合は、
         以後5年間は同じ会社にいないと厳しい。
・26~7歳・・・第二新卒を抜けて脂がのってくる時期。安くで即戦力に近くてお買い得。
・30歳前後・・・若手から中堅へ。即戦力の時期。完成に近づく段階。
・35歳・・・年収UPの転職ラストチャンス。ここまでには永住の地を決める事。
・40歳以降の転職・・・地獄orHell


75 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 22:26:50 ID:
上流工程って言うけど、工数見積だって所詮誰にやらすかで生産性全然違うじゃん
FP法だって係数によるしさ
見積ずれちゃっても納期守らなくちゃいけないとか、変な開発メンバーいるとかでどんどんデスマって行くのはどうにかならないもんなの?
ネットワーク系はいいかもしれないけどさ、開発は大変じゃないの?
情報系学部だからその辺りの情報が一杯入ってくるんだけど

>>75
>見積ずれちゃっても納期守らなくちゃいけない
これはあるwww
根本に有る問題は、システム開発の世界って、まだまだ契約が甘いんだよね。
歴史が有る分、建設会社の契約の方がしっかりしてます。
◆問題点
・顧客とSI側の力関係
・顧客側の意識
・営業サイドの意識
  →システム開発を分かっていない顧客と、システム開発を分かってない営業
この辺は、システム開発の見積もりと進捗管理に関する法律が厳しくなったので、
これから徐々に適正化されるハズ・・・
でも、業界の悪習はそう簡単に直らないか・・・
オイラも営業さんと接する機会を持って、開発のスケジュールとか
機器の納期スケジュールとかなるべく教えるようにしてるけど、
まだまだ両者の溝は深いかなぁ。
もし問題に思うなら、バリバリ出世して幹部になって、
貴方の属する組織を適正化してください。
もしくは・・・
社内SE(発注側)に回って、無理難題をふっかける手もあり(爆)






86 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/06(水) 22:57:58 ID:
院卒で大手SIに入っても、SE以外の業種にも転職できるのでしょうか?

>>86
専攻にもよるけど、年齢を重ねるほど選択肢は減ります。
#「業種」じゃなくて「職種」だよね?SIは業種で、SEは職種ですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139924668
転職出来るか出来ないかでいうと、出来ます。
但し、選択肢が結構減ります。
イメージとしては転職先企業で1から出直す感じです。
つまり、26歳前後の人間が、22歳or24歳と同じラインに立つわけで、
キャリア的に2~4年損してます。(=生涯年収が減ります)
基本的に転職前提で就職するのではなく、
どうしても合わなかったら転職する・・・という心構えじゃないと、
自分の市場価値が下がっちゃいます。(なのでちょっと脅してみましたw)




107 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 00:05:51 ID:
保守、運用系の会社なんですが情報処理技術者のデータベースを
目指して勉強すればいいでしょうか。実機に触らなくてもできますか?
情報系素人です。

>>107
情報処理技術者試験について
  →実務無しでも十分狙える
  →総論、概論、一般論に終始しているので勉強のネタとしてはGood
という感じなので、実機無しでも十分狙えます。
ただ、保守・運用系の会社だったら、実務経験こなした上で、
Oracle、CCNA、LPICを取った方が受けるかも。
どちらかと言うと、情報処理は設計構築側の資格なんですよ。
情報処理技術者試験で、唯一運用側の資格というのが、
システム管理(今はITサービスマネージャかな)ですが、
これは小論文という難関があるので、軽い気持ちでは取れませんぜ・・・w



130 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 00:52:48 ID:
IT系、SI系は定年まで働けますか?
やはり40で残れる人と脱落する人(クビ)に別れますか?

>>130
企業の立場次第と言っておきましょう。
開発系、技術力バリバリ求められる会社だと・・・
  →若い人には技術力でどうやっても敵わない
  →管理能力あれば現場マネージャか、営業補佐的な立場に行けます
  →子会社等あれば天下りOK
  →使い捨て企業だったらクビも有り得る
有る程度の規模の企業では、総務部門とか人事部門とか、
管理系のポストあるから大丈夫。
こればかりは運ですが、仕事してる内に周りが見えてくるので、
ヤバイと思ったら良きタイミングで転職しておく事。
それだって30年後なんかわかりゃしないから、人生ギャンブルだけどネ・・・
少しでも確率があがればめっけもの!





147 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 01:24:35 ID:
東芝ソリューションと日立システムアンドサービス、どちらに魅力を感じますか?
私はSEではなくソフト開発志望です。両社ともソフトウェアデベロップメントとしてのキャリアパスがあるので、どちらに内定承諾するか悩んでいます。

>>147
個人的には東芝。
なぜかと言うと、日立は「飲みニケーションの日立」って言って、
日立の本社ビルにはバーがあるくらい、飲みが企業文化として根付いてる。
日立システムアンドサービスの実情は分からないけど、
ウチみたく親会社から幹部が流れてきてるんなら、親会社に
準じる文化が醸成されるのではないかと勝手に妄想。
個人的にプライベート時間を会社の人間と過ごすのなんかイヤだから、
もし自分がその2択だったら、とりあえず避けておくwww
仕事内容がどちらでもいけそうだったら、最終的な決め手はそんなもんですよ。
入ってみなきゃ分からん事は、ちょっとしたフィーリングでギャンブルするしかないかと。
後は、勤務地。
3~4年に一度の転勤を覚悟して、半分くらいの事業所は通うことになると考える。
で、もっとも引きたくないハズレがあるのはどっちか? とかね。
決め手にかけるんなら、それぞれの会社で自分が働いているという妄想・・・じゃない、
想像をしてみる。よりイメージが膨らんだ方、よりフィーリングが良かった方で決めたらどうですか?




157 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/05/07(木) 01:50:22 ID:
中小独立系でもマシなところ(チャンスがある)は例えばどんなところですが?

>>157
散々書いてるけど、会社の規模じゃなくて業務内容を見る。
人売りしてる会社は避ける!
自社でコアとなる技術やサービスや製品を持っていて、
それに従事する仕事なら、基本的に大丈夫。
3次請け以降の受託開発メインとか、特定派遣(正社員の技術者を派遣)メインの
会社に行かなければ大丈夫!




187 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 21:31:53 ID:
売り上げに対する従業員の数で見てたんですがそれだけではいけないですか?

単価の高い人材=キャリアアップできる環境にいる

と考えていたんですが

>>187
一般的に、従業員あたり売上が3000万overだとかなりの優良企業と言われます。
が、そんなものはクソの役にも立ちませーん。
A社
従業員100名
売上高100億
B社
従業員100名
売上高20億
こうしてみると、A社の方が優良企業だけど・・・
A社は機器販売メーカーで、98億円で仕入れた品物を100億円で売ってます。
B社はソフトハウスで、2億円で作ったソフトを20億で売ってます。
・・・と考えた場合、儲かってるのはB社。
つまり、売上高なんて参考にしかならない。
料金の回収代行サービスやってる会社なんかいい例。
10億円を回収代行して、手数料収入が0.5%とすると、
見た目の売上高は10億だけど、実質の儲けはその0.5%。
売上の質を見ないと、クソの役にも立たない指標ですな。。。





166 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 13:01:45 ID:
ざっとスレを斜め読みしたけど、なんでみんな優良製造業の
設備開発部門を狙わないの?ウチの会社もかなり大きい企業で
給料もソコソコいいけど設備部門は慢性人材枯渇状態で
中途採用も盛ん。基本的にシステムを買う企業の方が売る企業より
全然楽だよ。落書きみたいな仕様書ほんなげて後は納期管理だけ
してればいいんだから。で、納入時はせっせとテストするソフト屋の
後ろで腕組んで見ているだけでいい。

海外に頻繁に工場を出してる会社を狙ってみては?

>>166
いいアドバイスですね♪
そもそも、学生ってどんな仕事があるか知らないんですよ。
普通に生活していて、目に見える部分の職業や、
一般的にイメージが湧く職業しか知らない。
例えば食肉。
スーパーに並ぶ時はブロックとかスライスとかミンチ状態だけど、
加工される以前の屠殺・解体は世間から隠されているから、
そういう工程が有ることを知っていても、リアルに想像は出来ない。
(勿論オイラもですが)
仕事も同じで、目にする機会が無いと、話に聞いてもリアルに想像できない。
で、想像が出来ない仕事は何となく怖いので避けてしまう。
その辺が、目立たないけど実はオイシイ職種なんでしょうね~




167 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/07(木) 13:09:32 ID:
メーカーやインフラの社内SEと、SIのSEってどんな違いがあるんですか?

>>167
ひと括りには出来ませんが、一般論で語ると・・・
SIerのSE
要件に応じたシステム開発を行う。
対象はお客様企業。
社内SE
基本的には、所属している企業の何でも屋さん。
東に不調なパソコンがあれば、行ってPCを再起動してやり
西に非効率的な業務があれば、行ってシステム化の提案をしてやり
南にネットワーク障害があれば、行ってHUBのループを解除してやり
北に動かないシステムがあれば、行ってベンダに連絡してやり
・・・という感じ。
大きな会社だと、あなたはPC、あなたは社内システム と分業化されてることも。
小さな会社だと、ほぼ全てのIT系業務を任せられます。
基本的にはプログラム等外注する時の調整役だけど、企業によっては
自社向けシステムの改修や維持管理を社内SEが内製してることもあります。



201 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/05/07(木) 22:17:11 ID:
ここなら1000歩譲って入ってもいい中小独立系があったら教えてください

>>201
名指しは出来ないけどヒントを。
自社でコアとなる技術力やサービスを持ってる企業ですな。



215 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2009/05/07(木) 22:53:35 ID:
経済学部でまったく知識がないんだけど、
SEに向いてるかどうかわかる方法ってある?
とりあえず、基本情報処理技術者試験の内容みて
頑張れそうって思えたら大丈夫かな

>>215
基本情報は、「スタートラインに立つための資格」と思ってくださいな。
ウチもご多聞に漏れず、新人には基本情報取らせてます。
・・・まぁ、ぶっちゃけ、SE採用で基本情報に受からない同期も居るんだけどな。
・・・そいつら、普通にSEとして仕事してるけどな。
かたや、ソフ開持って入社してきて春試験でDB一発合格のNE志望(>>1)
かたや、基本情報取れずにSE(某同期)
人事が複雑な顔してたwww
SEの適正って、個人的には色々な側面があります。
どれか1つでも当てはまっていて、他の項目に強い拒否反応が無ければいいんじゃない?
★>>1の考えるSEとしての適性とは?
1)対人関係構築力、コミュニケーション能力(人と話が出来るかどうか)
2)概念構築力(顧客業務の概念、顧客の要望を概念を掴む:形があって無い業務からシステムを形にする)
3)要点をまとめる能力・無駄なものを切り捨てる能力(精細に・・・時には大胆に)
4)論理的思考力(ロジックの構築・共通解を見出す)
5)シミュレーション・ロールプレイ・妄想力(影響範囲等をイメージ出来るかどうか)
オイラの場合、(1)の対人関係にクセが強いから、SEや営業は無理と思ってる。
付き合いでどうでもいい人と酒飲みたく無いし、ムカつくことされたら、
その場で相手に倍返ししたい気性を持っているから。
社会人だから我慢はできるけど、ストレスの反動が半端ないのよね。
だから、コンビニとかファミレスでDQNの接客が出来る人は尊敬する。
NEの漏れより給料安いなんて、正直信じられない。。。世の中変だ!w




241 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 00:20:07 ID:
ネットワークSEとNEの違いは何ですか?

>>241
正直、明確に違いはないし、上手く言えない^^;
個人的には、以下。
NE・・・ネットワークエンジニアの一般名称。
     ネットワーク専任もいれば、サーバエンジニアやクライアントPCエンジニアを含む事も。
     どちらかというと、業務の目的達成ためにインフラ設計や、機器操作をするひと。
     ネットワークやサーバは目的ではなく道具であり解決手段。
ネットワークSE・・・ネットワークサービス全体の企画設計構築。ネットワークインフラを活用して、
             儲ける仕組みを作る人。
微妙だねw




242 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 00:24:45 ID:
>>2次請けくらいの受託開発
おそらくあってます

あと特徴といったら理系のみ採用です
精鋭集団という感じならいいんですがそうじゃない会社もありえますか?

>>242
理系限定というんだったら悪くないかも。
人売りの会社は、とにかく黙ってほどほどに働くやつを大量に扱いたい。
数をこなしたいから、悪質企業が理系限定なんて門戸を狭めるわけがない。
理系は専門職が結構あるけど、文系の専門職は
難関資格が必要だったりするのに限られてるからねぇ。
後は、その会社で幸せに暮らせるかどうかは、上位の会社との関係だけ。
下請けイジメが常態化してるか、それとも同じ志を持つ仲間として使ってくれるのか。
こればっかりは入ってみないと何とも・・・
あ、2ちゃんとかで上位メーカーの悪口検索してみるのもいいかな。
火の無いところに煙は立たない。
現実で仕返しできないなら、せめて匿名で鬱憤を晴らすのが人情。


323 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2009/05/08(金) 23:56:58 ID:
>>310のコミュ力ってのはぶっちゃけIT系に行く人間の平均レベルが低いからでは

>>323
そうでもない
下請けの下請けの下請けで中卒とかでも
出来る人はものすげー出来る
社内の人間の学歴はある程度知ってるけど
高学歴でもダメな人はダメ
かと思えば、話はすげー下手だけど
物凄い速さで高品質プログラム・設計書を作る人もいる
向き・不向き(才能)と努力だよ



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/53-dcd73797
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック