最近更新が滞ってるお詫びをかねまして今回は超大規模更新をしたいと思います
今日夢のボールパーク「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」いってきたのでその報告をします
今回は珍しく画像付です(写真は100枚程です)
今日夢のボールパーク「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」いってきたのでその報告をします
今回は珍しく画像付です(写真は100枚程です)
立地よすぎだろマツダスタジアム!
駅の南口から出てすぐ左へまがりあとはまっすぐ行くのみです!
良いところに立てましたよねほんと

さあやってまいりました広島駅!!

広島駅の駅ビルのなかにある食事フロアのうどん屋さん
ご飯はここで食べました

同じフロアにあった広島風お好み焼き屋さん
ひろしまでは「いっつもおいしい麗ちゃん」のCMで誰もに知られる有名どころだ
この飲食フロアの4分の1が広島風お好み焼き屋だった

駅を出たところ

駅を出ると正面にこんなものが見えます

ひきぎみに広島駅をパシャリ

ここをまっすぐ行けばマツダスタジアムまで一直線ですね
楽勝!!

広島駅のすぐ横には案内ゲートがあります


広島駅からマツダスタジアムに行く途中にカープ色のローソン発見(笑

歩くこと15分くらいかな マツダスタジアムが見えてきました

マツダスタジアムの前には主な選手のプレイ写真が写った壁が広がる
ほかにも駅からマツダスタジアムに行くまでの道のりにはファンを飽きさせないための工夫がされていました

飲料を紙コップに移してるところ
※ペットボトルは安全管理上の理由で持ち込めません
持ち込む際は紙パック飲料かコップじゃないみたい(詳細は事前にお調べください)

入場門前の持ち物検査場

同じく検査場

内野指定席からパシャリ
試合前のグランド整備中

同じく整備中
目の前のおっちゃんがいなくなって見やすいww
マツダスタジアムではより低い位置から観覧でき、選手の顔もよく見える(逆に選手からもファンがよく見えるww)

ファースト側1階2階席

レフト席とスコアボードとバックスクリーン

マスコットキャラクターのスライリー君がパフォーマンス中

試合前のレフト側はまだ人がきてない
メジャーの球場を参考にして、非常になだらかにつくってある
たくさんのファンが選手の目線により近い位置で観覧できるという仕組みらしい(?)
全体的に客席は低い位置にある(ゆえに壁が低い)

ライト側はびっしり

写真中央がヤクルト応戦席
ここしかヤクルトファンがいない
Img src="http://blog-imgs-26.fc2.com/3/p/y/3pypromo/CA3G00660001.jpg">
マツダスタジアムと新幹線
見た感じ、のぞみ700系のようだ

ライト側外野席
赤と白のグラデーションがいいじゃなイカ

ライト線からパシャリ

むだにもう一回パシャリ
ホームベースから壁までは約100mあります

ライト後方よりパシャリ

角度を変えてもう一度パシャリ
どこもかしこも赤白でびっしりです

バックスクリーン横にはネソベリアというエリアが広がる
ここでは家族連れが寝そべりながら野球を観戦できます(とうぜん外野の割りに値段ははる)


春の陽気に包まれて気持ちよさそう(夏はキツイだろうな)

反対側のバックスクリーン横にはチケット確認なしでだれでもはいれるエリアがある
ちなみにこの球場は360度どの角度からでも観覧できます
外野席をかってバックネット裏から立ち見するのも手かも(ただし疲れるよ)

さっきと同じ場所には壁を駆け上がってホームランをもぎとった赤松選手をたたえる人形
弾道が低めだったったためものすごく難しいプレーであったがイチロー並のファインプレーをやってのけた
マツダスタジアムの壁は低めだが、バッターに(たしか横浜の村田選手)ホームランはもっと上に打たないといけないなと言わせた

バックスウェイでホームランをもぎ取る天谷選手
フライ性のあたりだったため、さっきの赤松選手のプレイとちがってかなり余裕のあるプレイであったが、あきらめずに壁に上ったためにできたファインプレーであった
これも同じくバックスクリーン横にある

同じ場所をひきぎみにパシャリ
子供たちがニンテンドーDSiで人形を激写して喜んでいました

すこし近づいてパシャリ

その一段したにはカウンターテーブルみたいなテーブルといすがあります

バックスクリーン裏にはMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のロゴがあります


バックスクリーンよこから撮った二階応援席
ヤクルトとはぜんぜん違います
この二階の左下で応援の演奏が行われています
写真左下の女性さん、完全に顔が映っちゃいました ゴメンナサイ


レフト裏から撮った広島駅近くのJR貨物のエリアらしき場所
トラックが貨物のコンテナを運んでいました

レフトポール際からパシャリ
レフト側でもヤクルトファンはめずらしい

3塁側
どうやらパーティデッキ席というらしい

立ち見防止のためかわざわざ壁が設置してある
しかもそこには昔の画法で野球を描いている

こんな人がネクストバッターズサークルにいたら怖いよ

頭にはしっかりカープのマークがある

なかなかおもしろい
話のネタぐらいにはなりそうです

3塁側の通路 非常に広く取られています
この球場の通路はどこもこのぐらい広く、ショップや飲食店でにぎわっていました

車椅子用の場所も用意されている模様



3塁側にあるグッズ売り場のひとつ

中はこんなふうになっている

ちなみに私はカープグッズを何も買いませんでした



3塁側内野二階席からヤクルト応援席をパシャリ
人いない・・・
しかもヤクルトファンはこの応援席にいる人達がほとんどです

広島の野球ファンたちは熱い

二階内野席

バックネット裏二階席

二階から見下ろしてみる
こんなところにもコカコーラの広告が

いすとテーブルがあって家族連れでも楽しめる

ジェット風船を飛ばす時間が迫っているようです

バックネット裏には細い電光掲示板がある
このときのピッチャーは青木高広

基本的にレフト側は相手チームのファンが座るのだが
ほとんどカープファン

子供たちも一生懸命風船を膨らませているのが印象的だった
こどもにはちょっと大変なのかな

マツダスタジアムのベンチは他球団の球場とつくりが違う
こちらもメジャーのつくりを参考に作られた
どの球団の選手もマツダスタジアムのベンチがすきなんじゃないだろうか

ファンたちも完全に赤ヘル軍団の一員


このピッチングフォームは青木選手だな

バックスクリーンとレフト席

写真中央に写るのがカープ坊やのバルーン
名づけてふわふわカープ坊やだ
子供たちがバルーンの中で飛んだり跳ねたりできる

5分300円とは・・・
高い

強風の影響で折りたたまれようとしている
この日ふわふわカープ坊やの復活はなかった・・・

ジェット風船が飛ぶ時間だ

シャッターチャンスを逃した;;
新球場になって以来広島のジェット風船は飛距離が制限されました
隣接する線路まで飛ばないための配慮であるが少々さみしい

みんな楽しそうだ
友達とワイワイしながら楽しむのもいいかもしれない

レフトポールからライトポールをパシャリ
そして新幹線がはっきりと写っている


試合が終わりみんなマツダスタジアムの緩やかなスロープを降りる
ポールには選手の旗があったり手すりには歴代選手の銅版画のようなものが飾ってある


この踏切を横目にみんな広島駅へ歩く

広島駅に太陽光が反射していい写真にならなりませんでした

改札口横の切符売り場
かなりごったがえしているものの流れはスムーズだ
やはり日本人には秩序ある行動がしみついているようだ
(大阪では割り込みが普通と聞いたが実際のところどうなんだろう?)
ちなみに広島のエスカレーターは東京と一緒で左立ちで追い抜く人が右側だ
まとめ
夢のボールパークMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島はその名前に負けずおとらずいい球場でした
ベンチや芝、そして観客席もメージャーの球場を参考に作っていると聞いていましたがなかなかよかったです
ベンチのすぐ横にある砂かぶり席の子供たちは選手がすぐ近くに見えてうれしそうだったのが印象的でした
今回写真に納め切ることができなかったその他の楽しめる要素もたくさんあります。次回きたときはそこも撮りたいですね
駅の南口から出てすぐ左へまがりあとはまっすぐ行くのみです!
良いところに立てましたよねほんと

さあやってまいりました広島駅!!

広島駅の駅ビルのなかにある食事フロアのうどん屋さん
ご飯はここで食べました

同じフロアにあった広島風お好み焼き屋さん
ひろしまでは「いっつもおいしい麗ちゃん」のCMで誰もに知られる有名どころだ
この飲食フロアの4分の1が広島風お好み焼き屋だった

駅を出たところ

駅を出ると正面にこんなものが見えます

ひきぎみに広島駅をパシャリ

ここをまっすぐ行けばマツダスタジアムまで一直線ですね
楽勝!!

広島駅のすぐ横には案内ゲートがあります


広島駅からマツダスタジアムに行く途中にカープ色のローソン発見(笑

歩くこと15分くらいかな マツダスタジアムが見えてきました

マツダスタジアムの前には主な選手のプレイ写真が写った壁が広がる
ほかにも駅からマツダスタジアムに行くまでの道のりにはファンを飽きさせないための工夫がされていました

飲料を紙コップに移してるところ
※ペットボトルは安全管理上の理由で持ち込めません
持ち込む際は紙パック飲料かコップじゃないみたい(詳細は事前にお調べください)

入場門前の持ち物検査場

同じく検査場

内野指定席からパシャリ
試合前のグランド整備中

同じく整備中
目の前のおっちゃんがいなくなって見やすいww
マツダスタジアムではより低い位置から観覧でき、選手の顔もよく見える(逆に選手からもファンがよく見えるww)

ファースト側1階2階席

レフト席とスコアボードとバックスクリーン

マスコットキャラクターのスライリー君がパフォーマンス中

試合前のレフト側はまだ人がきてない
メジャーの球場を参考にして、非常になだらかにつくってある
たくさんのファンが選手の目線により近い位置で観覧できるという仕組みらしい(?)
全体的に客席は低い位置にある(ゆえに壁が低い)

ライト側はびっしり

写真中央がヤクルト応戦席
ここしかヤクルトファンがいない
Img src="http://blog-imgs-26.fc2.com/3/p/y/3pypromo/CA3G00660001.jpg">
マツダスタジアムと新幹線
見た感じ、のぞみ700系のようだ

ライト側外野席
赤と白のグラデーションがいいじゃなイカ

ライト線からパシャリ

むだにもう一回パシャリ
ホームベースから壁までは約100mあります

ライト後方よりパシャリ

角度を変えてもう一度パシャリ
どこもかしこも赤白でびっしりです

バックスクリーン横にはネソベリアというエリアが広がる
ここでは家族連れが寝そべりながら野球を観戦できます(とうぜん外野の割りに値段ははる)


春の陽気に包まれて気持ちよさそう(夏はキツイだろうな)

反対側のバックスクリーン横にはチケット確認なしでだれでもはいれるエリアがある
ちなみにこの球場は360度どの角度からでも観覧できます
外野席をかってバックネット裏から立ち見するのも手かも(ただし疲れるよ)

さっきと同じ場所には壁を駆け上がってホームランをもぎとった赤松選手をたたえる人形
弾道が低めだったったためものすごく難しいプレーであったがイチロー並のファインプレーをやってのけた
マツダスタジアムの壁は低めだが、バッターに(たしか横浜の村田選手)ホームランはもっと上に打たないといけないなと言わせた

バックスウェイでホームランをもぎ取る天谷選手
フライ性のあたりだったため、さっきの赤松選手のプレイとちがってかなり余裕のあるプレイであったが、あきらめずに壁に上ったためにできたファインプレーであった
これも同じくバックスクリーン横にある

同じ場所をひきぎみにパシャリ
子供たちがニンテンドーDSiで人形を激写して喜んでいました

すこし近づいてパシャリ

その一段したにはカウンターテーブルみたいなテーブルといすがあります

バックスクリーン裏にはMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島のロゴがあります


バックスクリーンよこから撮った二階応援席
ヤクルトとはぜんぜん違います
この二階の左下で応援の演奏が行われています
写真左下の女性さん、完全に顔が映っちゃいました ゴメンナサイ


レフト裏から撮った広島駅近くのJR貨物のエリアらしき場所
トラックが貨物のコンテナを運んでいました

レフトポール際からパシャリ
レフト側でもヤクルトファンはめずらしい

3塁側
どうやらパーティデッキ席というらしい

立ち見防止のためかわざわざ壁が設置してある
しかもそこには昔の画法で野球を描いている

こんな人がネクストバッターズサークルにいたら怖いよ

頭にはしっかりカープのマークがある

なかなかおもしろい
話のネタぐらいにはなりそうです

3塁側の通路 非常に広く取られています
この球場の通路はどこもこのぐらい広く、ショップや飲食店でにぎわっていました

車椅子用の場所も用意されている模様



3塁側にあるグッズ売り場のひとつ

中はこんなふうになっている

ちなみに私はカープグッズを何も買いませんでした



3塁側内野二階席からヤクルト応援席をパシャリ
人いない・・・
しかもヤクルトファンはこの応援席にいる人達がほとんどです

広島の野球ファンたちは熱い

二階内野席

バックネット裏二階席

二階から見下ろしてみる
こんなところにもコカコーラの広告が

いすとテーブルがあって家族連れでも楽しめる

ジェット風船を飛ばす時間が迫っているようです

バックネット裏には細い電光掲示板がある
このときのピッチャーは青木高広

基本的にレフト側は相手チームのファンが座るのだが
ほとんどカープファン

子供たちも一生懸命風船を膨らませているのが印象的だった
こどもにはちょっと大変なのかな

マツダスタジアムのベンチは他球団の球場とつくりが違う
こちらもメジャーのつくりを参考に作られた
どの球団の選手もマツダスタジアムのベンチがすきなんじゃないだろうか

ファンたちも完全に赤ヘル軍団の一員


このピッチングフォームは青木選手だな

バックスクリーンとレフト席

写真中央に写るのがカープ坊やのバルーン
名づけてふわふわカープ坊やだ
子供たちがバルーンの中で飛んだり跳ねたりできる

5分300円とは・・・
高い

強風の影響で折りたたまれようとしている
この日ふわふわカープ坊やの復活はなかった・・・

ジェット風船が飛ぶ時間だ

シャッターチャンスを逃した;;
新球場になって以来広島のジェット風船は飛距離が制限されました
隣接する線路まで飛ばないための配慮であるが少々さみしい

みんな楽しそうだ
友達とワイワイしながら楽しむのもいいかもしれない

レフトポールからライトポールをパシャリ
そして新幹線がはっきりと写っている


試合が終わりみんなマツダスタジアムの緩やかなスロープを降りる
ポールには選手の旗があったり手すりには歴代選手の銅版画のようなものが飾ってある


この踏切を横目にみんな広島駅へ歩く

広島駅に太陽光が反射していい写真にならなりませんでした

改札口横の切符売り場
かなりごったがえしているものの流れはスムーズだ
やはり日本人には秩序ある行動がしみついているようだ
(大阪では割り込みが普通と聞いたが実際のところどうなんだろう?)
ちなみに広島のエスカレーターは東京と一緒で左立ちで追い抜く人が右側だ
まとめ
夢のボールパークMAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島はその名前に負けずおとらずいい球場でした
ベンチや芝、そして観客席もメージャーの球場を参考に作っていると聞いていましたがなかなかよかったです
ベンチのすぐ横にある砂かぶり席の子供たちは選手がすぐ近くに見えてうれしそうだったのが印象的でした
今回写真に納め切ることができなかったその他の楽しめる要素もたくさんあります。次回きたときはそこも撮りたいですね
この記事のトラックバックURL
http://3pypromo.blog.fc2.com/tb.php/97-7ef422cd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック